ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年01月26日

意外な歓迎?

1月22日・・・意外な歓迎  【№2】

風と波、そして気温も気にならない状況のため、ヤリイカを狙いにメジャーポイントへ18:25到着。かなりの数の電気ウキが浮かび期待感が膨らむ。しかし、内側には電気ウキはなく、年末からの藻の林が思い浮かぶが、やってみなくては始まらないので、3号の餌木を結び街灯の下まで歩いていく・・・藻の林が!一層成長しているようにも見えるが果たしてどうか?
前回からと状況は変わらず、ほとんど毎回藻が掛かってくる。しだいに風が強くなり釣りづらくなり、体温も奪われ18:10に終了する。最近は、ヤリイカが釣れ始めていると聞きやってきたが、水深の浅いところはまだダメなのだろうか?数日をあけて、また様子を見に来ることにしよう。
まだまだ時間がある・・・このままでは帰れないと、近くの漁港内へ行きワームで船・係留ロープ際を探ってみるが、何の反応もなく移動する。
過去にチビソイの祭りがあった場所(通称:乱獲ポイント)で、今年初のお魚に逢うため、45mmシンキングで探ってみる。
東の方向へ移動しながら、大きな石が沈んでいるところの沖目にキャストする。3カウント後にスローで引き、石の際でポーズするとコツン!クッ!とヒットする。チビソイのツッコミ歓迎を楽しみ、浜に揚げてビックリ・・・手のひらに乗る17.5cmのメバル。ここでは、チビソイしか釣れないと思っていたが、意外にもメバルであった。


同じところをもう一度通すと、先ほどよりも小さいソイが釣れた。
2m程横へ立ち、大きい石の横で更に重みのあるツッコミを楽しませてくれたのは、20cm程のソイだがテールフックを丸呑みしている。プライヤーで出血させず何とか外し、元気に帰っていった。


少しずつ立ち位置を変えながら100m程釣り歩く。
この間に手乗りメバルを6匹釣ったが、全て腹フックに喰っている。カケアガリ、大きい石の際で喰ってくるが、波打ち際まで追って喰ってきたのもいてビックリした。満月で上げ潮の時間、そして45mmのサイズがマッチしたのかは不明だ。ワンダー60も使ってみたが、反応はなかった。サイズかレンジか、それとも引く速度かは今後の課題にしよう。
レッドヘッドからイワシに替えても、反応は鈍らず釣れた。


このメバルの後、手前の沈み根に持っていかれて21:00に終了した。
意外な釣果に驚いたが、しばらくお魚に逢っていなかったので嬉しい。
水深が浅いと魚は引く(走る)と聞くが、メバルロッドの使用であるためそう感じたのだろう?
今度はお土産サイズを期待したいが、もうしばらくはお目にかかるのは難しいだろう。また逢いましょう!

おまけ
冬の菜園2

雪の下の青首大根が春を待つのではなく、ふろふき・おでん等に名前を替え家族が待つ食卓に上る。
筋も無く煮物に最高♪日本の味に感謝です。
  

Posted by morimoripapa at 11:46Comments(6)

2008年01月12日

始まりは・・・!

1月7日 始まりは・・・!  【№1】

しばらくは天候に恵まれず、初釣行が本日となった。
年末2連敗のメバルが脳裏に・・・しかし、1月に入ると反応が悪くなるとも聞くが、例年より水温が高めに推移している今年はどうだろうか?考えつつも、年末のポイントへ18:40に到着した。
天気予報とは違い、弱い追い風で波がややある程度だ。まずはワンダー60クリアでテトラ際の表層を探る。2投目は5カウントでリトリーブを開始するが、風でフケたラインがテトラに引っ掛かっている。ロッドをあおるとスッ!切れてしまった。今年の始まりはロストからであった。
リーダーを結び、再びワンダー60で探るがまったく反応はないので、2gジグヘッドにホワイトグローワームをセットし探っていく。しかし、生命反応を感じることは無く、2ロストしてメバルを諦め移動する。
年末は藻の林に邪魔され釣りにならなかったが、藻が枯れ始めていることを期待しイカポイントへ着いた。しかし、期待を裏切る光景が目に入ってきた。衰えを知らない林は、水温低下の中でも健在であった。昨年は、今の時期に小イカを堪能したはずだが、海の中はひと月以上ずれているのかもしれない
ロスト軽減のためにラインをPE1号+リーダー4号に変更した。ただ単にメバル用へ転用し、フラット用を付けただけだが・・・!
3号の餌木を結び底を取り大きく、そしてゆっくりとシャクリを入れる。3回目のシャクリでズッ!と重みが・・・毎度の事ながら藻であった。深場を狙うとカケアガリの藻に、潮の流れ等でラインが接触し、藻に掛かるラインに誘導され、餌木は確実に藻掛かりしてしまうようだ。
深場や浅場を順に探っていくが、藻が掛かるだけで生命反応はなかった。ロストがないのは救いであり、飛距離の低下は仕方の無いことと諦める。
斜め後方からの風に変わり、釣り辛くなったため20:55に終了した。
年を挟み3連続ボーズとなった。メバルはしばらくお休みし、藻の枯れた頃からヤリイカを今年もやってみようと思う。ただ例年と海の中は状況が違うようなので、雪が降り積もると冬眠かもしれない?今年も楽しい趣味の一つとしていきたい。


冬の暖
雪が降り始める頃からの我が家の暖・・・薪ストーブ Handol 10型(スウェーデン製)
炎を楽しみ暖を得る!人は火を見ると心が癒される!と考えています。




冬の菜園
ささやかな家庭菜園の水菜は、ビニールで霜対策することで元気に育っている。はさみで切ると、またそこから新葉が生え食卓の一品になる。


自然の恵みに感謝する毎日・・・いつまでも自然に感謝したい!  

Posted by morimoripapa at 17:07Comments(11)