2009年05月27日
海から川の女王へ・・・(5/23・26)
5月23日・・・何となく海へ 【№19】
何気に近くの漁港へ22:30到着する。ルアチヌ熱も低下したのか餌さ釣り師が数名いる。
何を狙うでもなく底を重点的にワームで探っていく。ヘタ凪のやや濁った海にひたすらキャストしていく。
反応もなく時間が経過し、北風が強くなった。タイミングがいいのかロスト・・・23:20何気に終了する。
もっと目的を明確にしないとね!反省・・・
5月26日・・・渓流の女王勢揃い 【№20】
渓魚を狙いに昼ごはんを食べてからK川へ里帰り?
実績ポイントへ15:00に入る。幼魚が現れるだけで反応がまったくない。
時間もないのでここぞのポイントのみ叩いていくと、ようやくヒットするもバラシてしまう。
40分かけて初物の山女19cmをネットインした。

しばらくこのポイントを探ってみるが反応はなく移動する。
やや下流に入ってみるものの水量が多く、流せるポイントも限定される。
とりあえず流れの変化のあるところを順に探っていく。虫の流下もほとんどなくライズも見られない。
17:00を過ぎた頃から16~20cmの山女が姿を現し始めた。2本の流れが合流する筋に流すと、本日最大の27cmの女王は貫禄十分で、ロッドを曲げてくれた。
複雑な流れのヨレに溜まっていないかな・・・正解!16~20cmが入食いモードとなった。都合10匹程度かな?
水深のある岩の際を流すと、体高もある美しい第一王女の24cmが現れた。美しい・・・流石渓流の女王だ!

女王と第一女王・・・すばらしい!

使用フライ・・・どのタイプも反応はよかった。

18:40までで全てヤマメ19匹・・・サイズには不満か?しかし、岩魚がバラシた1匹だけとはなぜなんだろう?
6月になればもっと虫の流下があり、頻繁にライズが見られるだろう。そうすればサイズ、数共に満足のいく結果になると思う。楽しみだ!
おまけ
プランターのイチゴ
最初は畑に植えていたが、野菜に生息地を奪われプランターへ定住した。10年を越え受け継がれる赤い実!
何気に近くの漁港へ22:30到着する。ルアチヌ熱も低下したのか餌さ釣り師が数名いる。
何を狙うでもなく底を重点的にワームで探っていく。ヘタ凪のやや濁った海にひたすらキャストしていく。
反応もなく時間が経過し、北風が強くなった。タイミングがいいのかロスト・・・23:20何気に終了する。
もっと目的を明確にしないとね!反省・・・
5月26日・・・渓流の女王勢揃い 【№20】
渓魚を狙いに昼ごはんを食べてからK川へ里帰り?
実績ポイントへ15:00に入る。幼魚が現れるだけで反応がまったくない。
時間もないのでここぞのポイントのみ叩いていくと、ようやくヒットするもバラシてしまう。
40分かけて初物の山女19cmをネットインした。
しばらくこのポイントを探ってみるが反応はなく移動する。
やや下流に入ってみるものの水量が多く、流せるポイントも限定される。
とりあえず流れの変化のあるところを順に探っていく。虫の流下もほとんどなくライズも見られない。
17:00を過ぎた頃から16~20cmの山女が姿を現し始めた。2本の流れが合流する筋に流すと、本日最大の27cmの女王は貫禄十分で、ロッドを曲げてくれた。
複雑な流れのヨレに溜まっていないかな・・・正解!16~20cmが入食いモードとなった。都合10匹程度かな?
水深のある岩の際を流すと、体高もある美しい第一王女の24cmが現れた。美しい・・・流石渓流の女王だ!
女王と第一女王・・・すばらしい!
使用フライ・・・どのタイプも反応はよかった。
18:40までで全てヤマメ19匹・・・サイズには不満か?しかし、岩魚がバラシた1匹だけとはなぜなんだろう?
6月になればもっと虫の流下があり、頻繁にライズが見られるだろう。そうすればサイズ、数共に満足のいく結果になると思う。楽しみだ!
おまけ
プランターのイチゴ
最初は畑に植えていたが、野菜に生息地を奪われプランターへ定住した。10年を越え受け継がれる赤い実!
2009年05月17日
コ゜ムの威力?・・・(5/15)
5月15日・・・ゴムの威力でヒラメ 【№18】
去年まで通っていた川へ行く予定が、濁りが強くとても釣りにはならない様子だ。スッパリとあきらめて、明るいうちはサーフへフラットを狙いに行くことにする。師匠Kもサーフでフラット狙いと聞き、現地合流することにする。
15:30某サーフに到着するが、風速5mの予報通りの風が真横から吹き付けている。
サーフ用の9’7”ロッドに14g静ヘッド+マーズR32を結ぶ。

マーズ(MARS) R-32
カラーはオヌマシャイナー!
3投目の着底後のリトリーブでゴツン!クンクンクン♪小気味よい引きで上がってきたのは、30cmを越えている?ヒラメだが、引き波でフックアウトし海へ帰っていった。顔をじっくりと見たかったのに・・・
もう一度アタリはあったがフッキングはせずこの場所を後にする。
昨年までよく通ったサーフも風、波ともに強い。満潮からの下げ2時間を勝負と決めてフラットⅡを始める。
水平線に太陽が沈む19:10にフォールでコツン!小刻みにロッドへ伝わる生命感・・・23cmのヒラメが腹アシストフックに掛かっている。

サーフをキャスト&移動しながら探っていくと、27cmのヒラメが姿をみせた。

同じ場所の波打ち際で、手の平サイズが相手をしてくれた。
太陽は完全に水平線に消え、満潮後2時間を迎えたところでリトリーブ中にコツン!・・・コツン!・・・コツン!と3回の前アタリ後にゴン!今までよりやや重量感のある引きで上がってきたのは、32cmのヒラメだった。

いずれも腹アシストトリプルフックの2本がしっかりと掛かっていた。腹に下から食い上げてくるのだろう?
いい仕事をしてくれたのはこいつだった。

マーズ(MARS) ボディキール
ゴムの威力は抜群か?今の時期はハードよりも実績は高いような気がする。
メバルを求め移動するもチビソイで締めくくり、23:00までの釣り遠征は終わった。師匠Kと話をしながらの釣りは楽しく、情報ももらえる。誘われると心がワクワクする。また機会があれば誘ってください。
月末には、渓流での山女&岩魚とサーフでのマゴチ&ヒラメを狙ってみる予定でいるが、濁りや風に恵まれることを期待しよう!
去年まで通っていた川へ行く予定が、濁りが強くとても釣りにはならない様子だ。スッパリとあきらめて、明るいうちはサーフへフラットを狙いに行くことにする。師匠Kもサーフでフラット狙いと聞き、現地合流することにする。
15:30某サーフに到着するが、風速5mの予報通りの風が真横から吹き付けている。
サーフ用の9’7”ロッドに14g静ヘッド+マーズR32を結ぶ。

マーズ(MARS) R-32
カラーはオヌマシャイナー!
3投目の着底後のリトリーブでゴツン!クンクンクン♪小気味よい引きで上がってきたのは、30cmを越えている?ヒラメだが、引き波でフックアウトし海へ帰っていった。顔をじっくりと見たかったのに・・・
もう一度アタリはあったがフッキングはせずこの場所を後にする。
昨年までよく通ったサーフも風、波ともに強い。満潮からの下げ2時間を勝負と決めてフラットⅡを始める。
水平線に太陽が沈む19:10にフォールでコツン!小刻みにロッドへ伝わる生命感・・・23cmのヒラメが腹アシストフックに掛かっている。
サーフをキャスト&移動しながら探っていくと、27cmのヒラメが姿をみせた。
同じ場所の波打ち際で、手の平サイズが相手をしてくれた。
太陽は完全に水平線に消え、満潮後2時間を迎えたところでリトリーブ中にコツン!・・・コツン!・・・コツン!と3回の前アタリ後にゴン!今までよりやや重量感のある引きで上がってきたのは、32cmのヒラメだった。
いずれも腹アシストトリプルフックの2本がしっかりと掛かっていた。腹に下から食い上げてくるのだろう?
いい仕事をしてくれたのはこいつだった。

マーズ(MARS) ボディキール
ゴムの威力は抜群か?今の時期はハードよりも実績は高いような気がする。
メバルを求め移動するもチビソイで締めくくり、23:00までの釣り遠征は終わった。師匠Kと話をしながらの釣りは楽しく、情報ももらえる。誘われると心がワクワクする。また機会があれば誘ってください。
月末には、渓流での山女&岩魚とサーフでのマゴチ&ヒラメを狙ってみる予定でいるが、濁りや風に恵まれることを期待しよう!
2009年05月05日
東の地でも・・・(4/30・5/2)
4月30日・・・東の地でも 【№16】
なかなか数年間通い詰めた地へ行けなかったが、メバル狙いで22:00に家を出て高速を東に走る。
半年ぶりに訪れると雰囲気が違うが・・・
準備をし昨年メバルを結構釣ったポイントに入る。微風で鏡面の海面・・・ヒギシイか?
60mmのミノーを結び、沈み根の向こう側へキャストする。表層を巻いてくるが藻に絡む?どうも潮位が低く藻に乗ってしまうようだ。今年は藻の生育がいいのか何処に投げても引っ掛かってしまう。
ワームに替え藻の切れ目を探るも反応はなく、テトラの上を移動していく。
沖テトラの際を探るため、ワンダー80で探っていくとゴン!重いだけだが確かに魚が掛かっている。
姿を見せたのは腹ボテカサゴだった。ここでもこれか・・・

大きく移動する。
足場のいい場所には10台ほどの車と、等間隔に並んだ人がいる。もう少し向こうへ移動する。
誰もいないテトラ帯に入り投げまくるが、反応はまったくなかった。
もう少しやってみたいが睡魔には勝てず1:20に終了した。東の地で2時間あまりの釣行だったが、日を改めてと心に誓い高速に乗る。
5月2日・・・子供の笑顔 【№17】
下の子供が釣りに行きたい♪・・・雑魚の遊魚券は持っているし、小学生はタダなので川へ行く。
トラウトロッドは1本しかない。そういえばチャレンジのポイントで貰った、バスロッドセットがあるのでこいつでいくこととする。
スプーンをセットし投げ方を教えると、なんとなくできるようになった。自分の支度をしていると何か釣れたたとの声が・・・尺ウグイを見事に釣っていた。初めて自分で投げて釣った魚は何であろうと嬉しいようで、満面の笑顔だった。
この後、自分にも尺ウグイがヒットする。ヤマメのチェイスはあるもののヒットしない。
移動を繰り返し、夕マズメに再び尺UPウグイを追加する。
流芯でサイズは小さいがやっと待望の16cmほどのヤマメをヒットさせる。

なんとか18・21cmのヤマメを追加し終了する。おとうさんの実力は発揮できたようだ?
ライズもしていたし、そろそろフライで狙おうかな?
なかなか数年間通い詰めた地へ行けなかったが、メバル狙いで22:00に家を出て高速を東に走る。
半年ぶりに訪れると雰囲気が違うが・・・
準備をし昨年メバルを結構釣ったポイントに入る。微風で鏡面の海面・・・ヒギシイか?
60mmのミノーを結び、沈み根の向こう側へキャストする。表層を巻いてくるが藻に絡む?どうも潮位が低く藻に乗ってしまうようだ。今年は藻の生育がいいのか何処に投げても引っ掛かってしまう。
ワームに替え藻の切れ目を探るも反応はなく、テトラの上を移動していく。
沖テトラの際を探るため、ワンダー80で探っていくとゴン!重いだけだが確かに魚が掛かっている。
姿を見せたのは腹ボテカサゴだった。ここでもこれか・・・
大きく移動する。
足場のいい場所には10台ほどの車と、等間隔に並んだ人がいる。もう少し向こうへ移動する。
誰もいないテトラ帯に入り投げまくるが、反応はまったくなかった。
もう少しやってみたいが睡魔には勝てず1:20に終了した。東の地で2時間あまりの釣行だったが、日を改めてと心に誓い高速に乗る。
5月2日・・・子供の笑顔 【№17】
下の子供が釣りに行きたい♪・・・雑魚の遊魚券は持っているし、小学生はタダなので川へ行く。
トラウトロッドは1本しかない。そういえばチャレンジのポイントで貰った、バスロッドセットがあるのでこいつでいくこととする。
スプーンをセットし投げ方を教えると、なんとなくできるようになった。自分の支度をしていると何か釣れたたとの声が・・・尺ウグイを見事に釣っていた。初めて自分で投げて釣った魚は何であろうと嬉しいようで、満面の笑顔だった。
この後、自分にも尺ウグイがヒットする。ヤマメのチェイスはあるもののヒットしない。
移動を繰り返し、夕マズメに再び尺UPウグイを追加する。
流芯でサイズは小さいがやっと待望の16cmほどのヤマメをヒットさせる。
なんとか18・21cmのヤマメを追加し終了する。おとうさんの実力は発揮できたようだ?
ライズもしていたし、そろそろフライで狙おうかな?