2016年09月25日
ゆっくりと
9月24日(土)・・・夕方からゆっくりと
濁りはどうかわからないが、風はそんなに強くない予報。
家でゴロゴロしていても腰が痛くなるだけ。
夕マズメに向けて出かける。
流石に土曜の夕方は人でいっぱい。目的の場所は先行者がいるので去年までよく行った場所へ。
少し足場が悪いので、今回はリュックに道具を入れ両手がフリーの状態で移動する。
サイドホケットにロッドを差し固定すれば落ちる心配もなくこれはいいかも。
日が落ちるまで少し時間がある。届く距離を確かめてからキジハタの具合はどうかなとやってみる。
ジグヘッドとの組み合わせでは一発根掛りロスト。
テキサスに変更して沖根を探る。
リフト&フォールでコツコツと反応がありコン!アワセを入れるとグイグイと引く。
潜られないようにゴリ巻きで26cmのキジハタは少し痩せているか。

もう少し大きければお土産だが・・・来年逢おう。
水平線に日が沈んだところで餌木を結ぶ。
ファール中にラインに重みが乗ったのでアワセるとクンクン!慎重に取り込むと13cm程のアオリイカ。

触ってはいくが乗らない時間を過ごし、根の上をゆっくりと通してみるとクイ!クンクン!やっと来たかと腕一本の引きでドキドキしながら抜きあげる。



同じパターンで12~14cmほどのアオリイカ5杯を抜きあげる。
このときはいつもと潮の流れが逆だった。
カラーを替え最後の15cmを追加して反応がなくなったので終了する。

やり方次第でもっと釣れたかな?
ラインに傷が付いていたのかシャクリ時に切れてしまった。
ラインを購入しなければ・・・と本日クリックした。
今までのライン売り切れで初めてのラインの使い心地はどうかな?
濁りはどうかわからないが、風はそんなに強くない予報。
家でゴロゴロしていても腰が痛くなるだけ。
夕マズメに向けて出かける。
流石に土曜の夕方は人でいっぱい。目的の場所は先行者がいるので去年までよく行った場所へ。
少し足場が悪いので、今回はリュックに道具を入れ両手がフリーの状態で移動する。
サイドホケットにロッドを差し固定すれば落ちる心配もなくこれはいいかも。
日が落ちるまで少し時間がある。届く距離を確かめてからキジハタの具合はどうかなとやってみる。
ジグヘッドとの組み合わせでは一発根掛りロスト。
テキサスに変更して沖根を探る。
リフト&フォールでコツコツと反応がありコン!アワセを入れるとグイグイと引く。
潜られないようにゴリ巻きで26cmのキジハタは少し痩せているか。
もう少し大きければお土産だが・・・来年逢おう。
水平線に日が沈んだところで餌木を結ぶ。
ファール中にラインに重みが乗ったのでアワセるとクンクン!慎重に取り込むと13cm程のアオリイカ。
触ってはいくが乗らない時間を過ごし、根の上をゆっくりと通してみるとクイ!クンクン!やっと来たかと腕一本の引きでドキドキしながら抜きあげる。
同じパターンで12~14cmほどのアオリイカ5杯を抜きあげる。
このときはいつもと潮の流れが逆だった。
カラーを替え最後の15cmを追加して反応がなくなったので終了する。
やり方次第でもっと釣れたかな?
ラインに傷が付いていたのかシャクリ時に切れてしまった。
ラインを購入しなければ・・・と本日クリックした。
今までのライン売り切れで初めてのラインの使い心地はどうかな?
2016年09月17日
手強いアオリ
9月17日・・・手ごわい
ゴロゴロしていても仕方ない。
風は強くなるが暇つぶしに出かける。
明るいうちにいろいろと海の様子をみてこよう。
海につくと横からの強風。やってみるかな・・・
釣りになりませんな・・・
海の底が見えるのであちこち見て回った。
なんとか斜め後ろからの風を受け釣りができそうな場所に入る。
15時が・・・マズメには時間がありすぎるが、18時前にはここを出ないといけない。
どこへ行ってもおんなじとここで時間まで粘ってみる。
かなりの強風でお土産小ぶりの一杯だけ。

今年は多いとの話だが、自分はいつもとおんなじだ。
てごわいな!
9月16日・・・なかなか
夕食後に出かける。
アオリは初めてのお手軽防波堤に入る。
墨後はそこそこある。手前は沈み根があったはずなので手前は沈めないように探る。
数投するとコツン!?重みが乗っているようなのでアワセてみる。
ドン!クイクイとアオリの感触。
12cmのアオリだ。

連発せず手前の根の上で誘うとプシュッ!オチビなアオリ。

底取りすると藻の切れ端が頻繁にかかる。
集中力が切れ終了。
9月11日・・・初アオリ
2回の空振り後、やっとの一杯目。
朝早く目が覚めるが二度寝してしまった。
それでも風がほとんどないため、近くの漁港へいそいそと出かける。
休みの為か以外に釣り人はいる。
数投すると餌木についてくる。しかし、抱くまではいかない。
少し黒くなっている小型のアオリが寄ってくる。
粘ってやっと掛けたがサイズが小さい。けど今年の初物アオリイカ。

この一杯でついてくるイカはいなくなり終了。
ゴロゴロしていても仕方ない。
風は強くなるが暇つぶしに出かける。
明るいうちにいろいろと海の様子をみてこよう。
海につくと横からの強風。やってみるかな・・・
釣りになりませんな・・・
海の底が見えるのであちこち見て回った。
なんとか斜め後ろからの風を受け釣りができそうな場所に入る。
15時が・・・マズメには時間がありすぎるが、18時前にはここを出ないといけない。
どこへ行ってもおんなじとここで時間まで粘ってみる。
かなりの強風でお土産小ぶりの一杯だけ。
今年は多いとの話だが、自分はいつもとおんなじだ。
てごわいな!
9月16日・・・なかなか
夕食後に出かける。
アオリは初めてのお手軽防波堤に入る。
墨後はそこそこある。手前は沈み根があったはずなので手前は沈めないように探る。
数投するとコツン!?重みが乗っているようなのでアワセてみる。
ドン!クイクイとアオリの感触。
12cmのアオリだ。
連発せず手前の根の上で誘うとプシュッ!オチビなアオリ。
底取りすると藻の切れ端が頻繁にかかる。
集中力が切れ終了。
9月11日・・・初アオリ
2回の空振り後、やっとの一杯目。
朝早く目が覚めるが二度寝してしまった。
それでも風がほとんどないため、近くの漁港へいそいそと出かける。
休みの為か以外に釣り人はいる。
数投すると餌木についてくる。しかし、抱くまではいかない。
少し黒くなっている小型のアオリが寄ってくる。
粘ってやっと掛けたがサイズが小さい。けど今年の初物アオリイカ。
この一杯でついてくるイカはいなくなり終了。
タグ :アオリイカ