2008年06月27日
渓流からサーフへ・・・(6/23・24・25・26)
6月23日・・・いきなりのWフラット 【№39】
渓流でのフライの釣果に満足し、マゴチを狙うため毎年通っているサーフに18:20到着。
サーフ用にESG9’7”を使用し、富山ピンギスを結ぶ。
毎年のヒットポイント近くから2m毎にキャストし、着底を確認後リトリーブを繰り返す。2500番で55回転・・・こんなもんか?
数投目のフォールでコツコツ!フッキングせず。なんだったんだろうか?
50m程探るが反応はなかった。
大きくサーフを戻り深さを確認していくと、1秒ほど着底まで時間のかかるところがある。1mずつずらして3投目のフォールでコンコン!グッ・・・テップが入る。思わずアワセを入れると、ヘッドシェイクが始まる。ロッドをあまり立てず慎重に巻いてくると、カケアガリで激しくヘッドシェイクで暴れる。初マゴチよ外れるなと心でつぶやきズリ上げる。19:25に45cmのマゴチと対面する。

ペアを期待してキャストするが、やはり反応はなかった。
3m毎に移動しキャストを繰り返す・・・海藻の回収だけ。
マゴチのポイントへ戻りキャストし、フォール中にテップがクン!・・・?
着底させリトリーブを開始し、カケアガリ付近で重みが乗る?ググッ!ロッドは曲がっているが、引きが弱くすんなり巻ける。
波打ち際でドラグを鳴らし走り出した。波に乗せズリ上げると平べったいやつだ。
19:50にこれまた初物、39.5cmのヒラメだ。

Wフラットとなった。ちょっと出来すぎと思うが満足し20:00に帰ることにした。

6月24日・・・何にも 【№40】
昨日のサーフへ18:35に到着する。右側はまだ探っていないので順に探っていく。
カラーも変えるが反応もなく、20:00となり終了した。
同じ小潮なのに何が違うのだろう?
6月25日・・・小さすぎ 【№41】
3連続でサーフへ18:20に到着する。
フォールでコツコツ!と一度あったが、やはりフッキングしない。
海藻が引っ掛かったかなと見ると、葉っぱのような稚魚が・・・ヒラメだ。

23日の実績ポイントでキャストし着底後、リトリーブするとコツ!・・・コツ!・・・コツ!・・・?・・・ゴン!バシャ!・・・水面に波紋を残し茶色い物体は底に潜っていった。追っかけていたのをフッキングさせれなかった。残念!
気を取り直しキャストするとコツコツ!アワセを入れるが軽い?PEで切れている。
帰ろう!20:05帰路に着く。
6月26日・・・何もⅡ 【№42】
4連続サーフに18:20到着。
バリッド90、ピンギス、ボトムゴビーでサーフを目一杯歩きまくる。
いい運動になった・・・ボーズで20:10終了する。
4日間通ったが、初日のWフラットで満足。後のボーズはこんなもんでしょう!
風の方向がよければ違うポイントにも入れるんだがな~、来週に期待しよう。
渓流でのフライの釣果に満足し、マゴチを狙うため毎年通っているサーフに18:20到着。
サーフ用にESG9’7”を使用し、富山ピンギスを結ぶ。
毎年のヒットポイント近くから2m毎にキャストし、着底を確認後リトリーブを繰り返す。2500番で55回転・・・こんなもんか?
数投目のフォールでコツコツ!フッキングせず。なんだったんだろうか?
50m程探るが反応はなかった。
大きくサーフを戻り深さを確認していくと、1秒ほど着底まで時間のかかるところがある。1mずつずらして3投目のフォールでコンコン!グッ・・・テップが入る。思わずアワセを入れると、ヘッドシェイクが始まる。ロッドをあまり立てず慎重に巻いてくると、カケアガリで激しくヘッドシェイクで暴れる。初マゴチよ外れるなと心でつぶやきズリ上げる。19:25に45cmのマゴチと対面する。
ペアを期待してキャストするが、やはり反応はなかった。
3m毎に移動しキャストを繰り返す・・・海藻の回収だけ。
マゴチのポイントへ戻りキャストし、フォール中にテップがクン!・・・?
着底させリトリーブを開始し、カケアガリ付近で重みが乗る?ググッ!ロッドは曲がっているが、引きが弱くすんなり巻ける。
波打ち際でドラグを鳴らし走り出した。波に乗せズリ上げると平べったいやつだ。
19:50にこれまた初物、39.5cmのヒラメだ。
Wフラットとなった。ちょっと出来すぎと思うが満足し20:00に帰ることにした。
6月24日・・・何にも 【№40】
昨日のサーフへ18:35に到着する。右側はまだ探っていないので順に探っていく。
カラーも変えるが反応もなく、20:00となり終了した。
同じ小潮なのに何が違うのだろう?
6月25日・・・小さすぎ 【№41】
3連続でサーフへ18:20に到着する。
フォールでコツコツ!と一度あったが、やはりフッキングしない。
海藻が引っ掛かったかなと見ると、葉っぱのような稚魚が・・・ヒラメだ。
23日の実績ポイントでキャストし着底後、リトリーブするとコツ!・・・コツ!・・・コツ!・・・?・・・ゴン!バシャ!・・・水面に波紋を残し茶色い物体は底に潜っていった。追っかけていたのをフッキングさせれなかった。残念!
気を取り直しキャストするとコツコツ!アワセを入れるが軽い?PEで切れている。
帰ろう!20:05帰路に着く。
6月26日・・・何もⅡ 【№42】
4連続サーフに18:20到着。
バリッド90、ピンギス、ボトムゴビーでサーフを目一杯歩きまくる。
いい運動になった・・・ボーズで20:10終了する。
4日間通ったが、初日のWフラットで満足。後のボーズはこんなもんでしょう!
風の方向がよければ違うポイントにも入れるんだがな~、来週に期待しよう。
Posted by morimoripapa at
22:56
│Comments(7)
2008年06月21日
夕マズメの渓流・・・(6/16・17・18・19)
6月16日・・・橋から橋まで 【№35】
入梅まで限定の釣り・・・今週までと思い夕マズメに川へ向かう。
橋の下ポイントへ17:55に到着した。
大きなプールがり、流れ込みや巻きに流していく。最初に出てきたのは20cmの岩魚。
この後は鼻先でつつかれて遊ばれてしまい徐々に釣り上がる。バラシの連発をくらい一つ上の橋まできた。
流れの筋が何本もあり、深さも良さそうだ。暗くなるまで1時間ほど楽しむことにする。
岩魚22・25cm、山女18~24cmが3匹。


暗くなりラインが見えず19:30に終了した。
虫が多くなり沢山食べているのか、引きが強くなっているような気がする。明日も出かけよう!
6月17日・・・山女の棲み処 【№36】
先週に比べ水量が少なくなった。ポイントの絞込みも楽になるかな?18:20に最下流のポイントに着く。
対岸まで渡れるかもしれないと思うも、少し入ったところに良さそうな流れがある。速い流れの筋が複雑に入り、山女の好みそうなポイントだ。答えは一発で出た・・・がバラシ。
気を取り直し、キャストを繰り返す。落ち込み、流芯の脇、ヒラキに流していくと20~25.5cmのヤマメが姿を見せてくれた。

かなりの数がいるらしく、ライズの数も凄かった。しかし。相手にしてもらえず19:20に終了した。
流れの中でのヤマメの引きは強く、ローリングも一層激しかった。
6月18日・・・岩魚の棲み処 【№37】
前日のポイント付近へ17:55に到着する。対岸側へ入るため、ジャブジャブと川を渡り目的のポイントへ入った。
本筋の流れの脇、大きい石が重なり作る幾段もの落ち込みなど、フライでしか狙えない場所を叩いていく。
流れの速い筋を流すと山女18~26cmが5匹姿を現した。

流れの巻き部分や緩いところで、ゆっくりとフライを喰って反転していく。
27cmにもなるとロッドがしっかり曲がり楽しませてくれる。同じようなポイントを釣り上がると、岩魚21~27.5cmが6匹姿を現した。
たぶん誰も入っていないポイントなのだろう。十分に楽しませてくれ満足し、19:30に終了した。
6月19日・・・家の裏 【№38】
夕方になり雨はあがった。まだ降りそうだが、最後の渓流の予感がし、一番近い家の立ち並ぶ裏側へ17:50に到着した。
ルアーでほとんど狙えるポインばかりで、フライで狙うメリットはあまりない。しかし、ライズが頻繁にある今の時期はかなり有利に思える。
大きな石の脇と巻き、流芯の脇を中心にフライを流す。
山女18~23が5匹、岩魚20~24匹が姿を現した。

十分に楽しませてくれ19:20に終了した。入梅し、この川では水量も格段に多くなり、釣りにならない場合が多い。これでしばらくは渓流釣りは休むとしましょう。
おまけ
梅雨の菜園
長なすの実も大きくなってきた。もうしばらくで食卓に上がるだろう。

きゅうりも明日には食べれるだろう。一日に何本も収穫することもあり、畑を持っておられない方へ貰っていただく。
入梅まで限定の釣り・・・今週までと思い夕マズメに川へ向かう。
橋の下ポイントへ17:55に到着した。
大きなプールがり、流れ込みや巻きに流していく。最初に出てきたのは20cmの岩魚。
この後は鼻先でつつかれて遊ばれてしまい徐々に釣り上がる。バラシの連発をくらい一つ上の橋まできた。
流れの筋が何本もあり、深さも良さそうだ。暗くなるまで1時間ほど楽しむことにする。
岩魚22・25cm、山女18~24cmが3匹。
暗くなりラインが見えず19:30に終了した。
虫が多くなり沢山食べているのか、引きが強くなっているような気がする。明日も出かけよう!
6月17日・・・山女の棲み処 【№36】
先週に比べ水量が少なくなった。ポイントの絞込みも楽になるかな?18:20に最下流のポイントに着く。
対岸まで渡れるかもしれないと思うも、少し入ったところに良さそうな流れがある。速い流れの筋が複雑に入り、山女の好みそうなポイントだ。答えは一発で出た・・・がバラシ。
気を取り直し、キャストを繰り返す。落ち込み、流芯の脇、ヒラキに流していくと20~25.5cmのヤマメが姿を見せてくれた。
かなりの数がいるらしく、ライズの数も凄かった。しかし。相手にしてもらえず19:20に終了した。
流れの中でのヤマメの引きは強く、ローリングも一層激しかった。
6月18日・・・岩魚の棲み処 【№37】
前日のポイント付近へ17:55に到着する。対岸側へ入るため、ジャブジャブと川を渡り目的のポイントへ入った。
本筋の流れの脇、大きい石が重なり作る幾段もの落ち込みなど、フライでしか狙えない場所を叩いていく。
流れの速い筋を流すと山女18~26cmが5匹姿を現した。
流れの巻き部分や緩いところで、ゆっくりとフライを喰って反転していく。
27cmにもなるとロッドがしっかり曲がり楽しませてくれる。同じようなポイントを釣り上がると、岩魚21~27.5cmが6匹姿を現した。
たぶん誰も入っていないポイントなのだろう。十分に楽しませてくれ満足し、19:30に終了した。
6月19日・・・家の裏 【№38】
夕方になり雨はあがった。まだ降りそうだが、最後の渓流の予感がし、一番近い家の立ち並ぶ裏側へ17:50に到着した。
ルアーでほとんど狙えるポインばかりで、フライで狙うメリットはあまりない。しかし、ライズが頻繁にある今の時期はかなり有利に思える。
大きな石の脇と巻き、流芯の脇を中心にフライを流す。
山女18~23が5匹、岩魚20~24匹が姿を現した。
十分に楽しませてくれ19:20に終了した。入梅し、この川では水量も格段に多くなり、釣りにならない場合が多い。これでしばらくは渓流釣りは休むとしましょう。
おまけ
梅雨の菜園
長なすの実も大きくなってきた。もうしばらくで食卓に上がるだろう。
きゅうりも明日には食べれるだろう。一日に何本も収穫することもあり、畑を持っておられない方へ貰っていただく。
Posted by morimoripapa at
10:58
│Comments(2)
2008年06月13日
ドライフライで渓魚・・・(6/9・10・11・12)
6月9日・・・ドライフライで岩魚 【№31】
梅雨入りまでの間は、岩魚&山女をドライフライで狙う。
毎年通っている場所へ17:50に到着した。川の様子を見ると、例年になく水量が多く流れは一本の太い川となり、渓流とは程遠い状態だ。少ないポイントを探し早速フライを流すと、いきなり出たがばらしてしまった。
久しぶりなのでキャストが安定せず、近距離でも狙ったポイントに入れれない。時間の経過と共に感覚が戻るが、渓魚からの反応はない。
日が山間に隠れだした頃、やや流れの緩いポイントを流すとパシャ!反射的にアワセを入れる。一年ぶりにロッドが曲がりネットインしたのは、22cmの岩魚だった。

しだいにライズも始まり、その魚を狙ってみると22cmの岩魚だった。
暗くなるまでに22cmと23cmの岩魚を追加し19:30に終了した。

初日にしては、まずまずの結果に満足した。
6月10日・・・お昼からのフライ 【№32】
川の状況を確認したくて午後から休みを取り、13:50河原をさまよい始める。
下りた場所はすごく流れが速い。フライはあっという間に流れてしまい、ポイントがない。
ポツポツとあるポイントを流すも、数回魚の姿が見えただけで時間ばかり過ぎていく。
良さそうなポイントで18cmの山女が姿を見せてくれたが、その他は見切られてしまい喰ってくれない。また、バラシも多数と今ひとつどうも・・・
下流に移動し夕マズメに期待する。
渓流らしいポイントはいくつかあるが、水量が多くたどり着けるところも少ない。何とか入れるポイントを見つけ岩魚は19~24xmを3匹、山女は20~23cmを3匹釣ることが出来た。

やはり、夕マズメのライズが始まると釣果は上がるようだ。
6月11日・・・山女の一匹 【№33】
最下流へ17:55に到着する。
ここも入れる場所が少ない。大きな流れをまたぎフライを流すが、フッキングが甘いのかバラシを連発し、ネットインすることはなかった。
この後もバラシを連発し、やっと逢えたのが23.5cmの山女だった。

何かチグハグで19:20に終了した。
6月12日・・・ライズを釣る 【№34】
2日前に入ったポイントへ17:55に到着した。
岩魚の姿を確認したポイントに入り、慎重にフライを流すと一発で喰った。横の流れの中に入られるが、いいヒキを楽しませてくれた岩魚23.5cm。
ここしかないと思うポイントに入ると、ライズが始まった。
ライズのあるポイントに流し、山女の18~21cmを6匹釣った。

ドライフライ特有の釣り方の一つ・・・ライズを釣る!
梅雨入りまでの間は、岩魚&山女をドライフライで狙う。
毎年通っている場所へ17:50に到着した。川の様子を見ると、例年になく水量が多く流れは一本の太い川となり、渓流とは程遠い状態だ。少ないポイントを探し早速フライを流すと、いきなり出たがばらしてしまった。
久しぶりなのでキャストが安定せず、近距離でも狙ったポイントに入れれない。時間の経過と共に感覚が戻るが、渓魚からの反応はない。
日が山間に隠れだした頃、やや流れの緩いポイントを流すとパシャ!反射的にアワセを入れる。一年ぶりにロッドが曲がりネットインしたのは、22cmの岩魚だった。
しだいにライズも始まり、その魚を狙ってみると22cmの岩魚だった。
暗くなるまでに22cmと23cmの岩魚を追加し19:30に終了した。
初日にしては、まずまずの結果に満足した。
6月10日・・・お昼からのフライ 【№32】
川の状況を確認したくて午後から休みを取り、13:50河原をさまよい始める。
下りた場所はすごく流れが速い。フライはあっという間に流れてしまい、ポイントがない。
ポツポツとあるポイントを流すも、数回魚の姿が見えただけで時間ばかり過ぎていく。
良さそうなポイントで18cmの山女が姿を見せてくれたが、その他は見切られてしまい喰ってくれない。また、バラシも多数と今ひとつどうも・・・
下流に移動し夕マズメに期待する。
渓流らしいポイントはいくつかあるが、水量が多くたどり着けるところも少ない。何とか入れるポイントを見つけ岩魚は19~24xmを3匹、山女は20~23cmを3匹釣ることが出来た。
やはり、夕マズメのライズが始まると釣果は上がるようだ。
6月11日・・・山女の一匹 【№33】
最下流へ17:55に到着する。
ここも入れる場所が少ない。大きな流れをまたぎフライを流すが、フッキングが甘いのかバラシを連発し、ネットインすることはなかった。
この後もバラシを連発し、やっと逢えたのが23.5cmの山女だった。
何かチグハグで19:20に終了した。
6月12日・・・ライズを釣る 【№34】
2日前に入ったポイントへ17:55に到着した。
岩魚の姿を確認したポイントに入り、慎重にフライを流すと一発で喰った。横の流れの中に入られるが、いいヒキを楽しませてくれた岩魚23.5cm。
ここしかないと思うポイントに入ると、ライズが始まった。
ライズのあるポイントに流し、山女の18~21cmを6匹釣った。
ドライフライ特有の釣り方の一つ・・・ライズを釣る!
Posted by morimoripapa at
22:53
│Comments(3)
2008年06月07日
居残りはソイ・・・(6/3)
6月3日・・・居残りはソイ 【№30】
風もなく波も穏やかな状況・・・居残りのメバルがいないか探りに尺ポイントへ18:40到着。
6cm前後のミノーで探っていくが、ゴミが掛かるだけで生命反応はない。
暗くなり始めたの頃ゴツン!ロッドに伝わる引きを楽しみ、姿を現したのは23cmのムラソイだ。

カブラに変更し18cm、ワームで16~18cmのムラソイを3匹追加した。
どうも居残りはムラソイのようだ。もともとムラソイが多数釣れるポイントなので当然で、メバルは水温の上昇で深場に落ちたのかな?腰も痛くなり20:00に終了した。
来週こそは川に入れる状況になっていることを期待しよう!
風もなく波も穏やかな状況・・・居残りのメバルがいないか探りに尺ポイントへ18:40到着。
6cm前後のミノーで探っていくが、ゴミが掛かるだけで生命反応はない。
暗くなり始めたの頃ゴツン!ロッドに伝わる引きを楽しみ、姿を現したのは23cmのムラソイだ。
カブラに変更し18cm、ワームで16~18cmのムラソイを3匹追加した。
どうも居残りはムラソイのようだ。もともとムラソイが多数釣れるポイントなので当然で、メバルは水温の上昇で深場に落ちたのかな?腰も痛くなり20:00に終了した。
来週こそは川に入れる状況になっていることを期待しよう!
Posted by morimoripapa at
13:52
│Comments(5)