2022年08月28日
ゆっくり休んで
8月28日・・・鉄鋳物コンロで食す
北風が強く海に出かけることはあきらめ、ゆっくり休んでバーベキューなどする。
鉄鋳物コンロの試運転も兼ねて、家で十年数年ぶりのバーベキューをする。
ダッチオーブンやホットパンなど鋳物は、使い込むと油が馴染み焦げ付かなくなる。
使用後の手入れには気を遣うが、これで作ったものはなぜか旨い!
炭火を起こし、オリーブオイルを薄く塗り慣らしを行い、脂分の少ないタンから始める。
ヒレ肉、鶏手羽中、ベーコンなど順に焼いていく。
隣ではホットパンで野菜やイカなど焼き、存分に鉄鋳物を楽しむ。


油が馴染むと焦げ付くこともなく焼き目もいい具合だ。
鶏手羽中の川面パリパリ、ベーコンもしっかり焼いて余分な脂も落ちて旨い!
ビールも飲み満足な昼食だった。
お湯で洗い、残り炭で加熱し乾燥後にオリーブオイルを薄く塗り片付け終了。
次はもっとおいしく焼ける網や鍋になるだろう!
これは、先週に作った鶏チャーシュー丼。
美味かった。

8月26日・・・アタリはあるが掛からない №41
在宅勤務を終えて、夕マズメにキジハタを狙いに行く。
生い茂っていた藻がなくなっている。
あちこちと歩き、3箇所目にやっと反応があったが、根ズレでブレイク。
しつこく探るとグッ!と重みが乗った。
抜きあげると27cmのキジハタ。

カニを吐いた。
暗くなるまで時間はあるので続行するが、アタリはあるが掛からず日没終了。
バイトは多数あるが小さいのだろうか・・・
もうしばらくすればアオリイカがメインとなる。
北風が強く海に出かけることはあきらめ、ゆっくり休んでバーベキューなどする。
鉄鋳物コンロの試運転も兼ねて、家で十年数年ぶりのバーベキューをする。
ダッチオーブンやホットパンなど鋳物は、使い込むと油が馴染み焦げ付かなくなる。
使用後の手入れには気を遣うが、これで作ったものはなぜか旨い!
炭火を起こし、オリーブオイルを薄く塗り慣らしを行い、脂分の少ないタンから始める。
ヒレ肉、鶏手羽中、ベーコンなど順に焼いていく。
隣ではホットパンで野菜やイカなど焼き、存分に鉄鋳物を楽しむ。
油が馴染むと焦げ付くこともなく焼き目もいい具合だ。
鶏手羽中の川面パリパリ、ベーコンもしっかり焼いて余分な脂も落ちて旨い!
ビールも飲み満足な昼食だった。
お湯で洗い、残り炭で加熱し乾燥後にオリーブオイルを薄く塗り片付け終了。
次はもっとおいしく焼ける網や鍋になるだろう!
これは、先週に作った鶏チャーシュー丼。
美味かった。
8月26日・・・アタリはあるが掛からない №41
在宅勤務を終えて、夕マズメにキジハタを狙いに行く。
生い茂っていた藻がなくなっている。
あちこちと歩き、3箇所目にやっと反応があったが、根ズレでブレイク。
しつこく探るとグッ!と重みが乗った。
抜きあげると27cmのキジハタ。
カニを吐いた。
暗くなるまで時間はあるので続行するが、アタリはあるが掛からず日没終了。
バイトは多数あるが小さいのだろうか・・・
もうしばらくすればアオリイカがメインとなる。
2022年08月20日
食する!
8月20日・・・ダッチオーブン久しく
最近は雨が降り涼しくなってきたが、釣りには出かけられない天候だ。
物入れの奥にダッチオーブンが眠っている。
錆びずにいつでも使ってくれと待機中のようだ。
後1年半で仕事はリタイアするつもりで、趣味の掘り起し中だ。
ダッチオーブンでの調理を復活させようと動き出す。
丸鶏の蒸し焼きは一度やったが、ディープタイプではないのでうまくいかない。
むね肉を使いやることにした。
むね肉3枚をフォークでグサグサとした処理し、マジックソルト+オリーブオイルで味付け。
ジップロックにいれモミモミして、冷蔵庫で2時間寝かせる。
炭を起こし、ダッチオーブンを予熱したら、底網を入れ玉ねぎ半割、人参乱切り、ジャガイモ小を入れる。
その上に味付けしたむね肉を皮を上にしてのせたら蓋をする。
下側3、上側7の割合で25分で焼き目を確認する。

皮をパリパリに仕上げるには、竹串などはさみ蒸気を逃がしてやる。
こんな感じでパリパリ皮のむね肉ロースト完成。

底に溜まった汁に少し出汁醤油を加え、肉や野菜に掛けるとまことに旨い。
ナンを1枚付けて家族は大満足してくれた。
1枚余ったものは、醤油ダレに漬けて、明日低温調理し鶏むねチャーシュー丼にしよう!
8月14日・・・タコを食す
長男が帰省しタコ刺身を食べたいとリクエストがあり調理する。
ヌメリ取りを楽にできないかと調べると、マルチ洗浄機でできるそうだ。
解凍しシャーベット状になったヌメリを軽く水洗いし、塩と一緒に投入。
3分洗うと白い泡状の臭いヌメリが出てきた。
水を入れ軽くすすぎをし、洗いと3回繰り返した。
見事にヌメリ取り完了。
水洗いが長かったせいか固く縮んでしまった。


茹でると違いは感じなかった。
とりあえずOKかな?
8月6日・・・川魚を食す
暑さもあり釣りに出る気が起こらない。
冷凍庫の整理をすると、川魚があるのを忘れていた。
解凍して竹串に刺して塩を振り、炭火を起こす。
炭火で焼いた、岩魚と山女で暑い日はビールをゴクリと頂く。
美味い!


最近は雨が降り涼しくなってきたが、釣りには出かけられない天候だ。
物入れの奥にダッチオーブンが眠っている。
錆びずにいつでも使ってくれと待機中のようだ。
後1年半で仕事はリタイアするつもりで、趣味の掘り起し中だ。
ダッチオーブンでの調理を復活させようと動き出す。
丸鶏の蒸し焼きは一度やったが、ディープタイプではないのでうまくいかない。
むね肉を使いやることにした。
むね肉3枚をフォークでグサグサとした処理し、マジックソルト+オリーブオイルで味付け。
ジップロックにいれモミモミして、冷蔵庫で2時間寝かせる。
炭を起こし、ダッチオーブンを予熱したら、底網を入れ玉ねぎ半割、人参乱切り、ジャガイモ小を入れる。
その上に味付けしたむね肉を皮を上にしてのせたら蓋をする。
下側3、上側7の割合で25分で焼き目を確認する。
皮をパリパリに仕上げるには、竹串などはさみ蒸気を逃がしてやる。
こんな感じでパリパリ皮のむね肉ロースト完成。
底に溜まった汁に少し出汁醤油を加え、肉や野菜に掛けるとまことに旨い。
ナンを1枚付けて家族は大満足してくれた。
1枚余ったものは、醤油ダレに漬けて、明日低温調理し鶏むねチャーシュー丼にしよう!
8月14日・・・タコを食す
長男が帰省しタコ刺身を食べたいとリクエストがあり調理する。
ヌメリ取りを楽にできないかと調べると、マルチ洗浄機でできるそうだ。
解凍しシャーベット状になったヌメリを軽く水洗いし、塩と一緒に投入。
3分洗うと白い泡状の臭いヌメリが出てきた。
水を入れ軽くすすぎをし、洗いと3回繰り返した。
見事にヌメリ取り完了。
水洗いが長かったせいか固く縮んでしまった。
茹でると違いは感じなかった。
とりあえずOKかな?
8月6日・・・川魚を食す
暑さもあり釣りに出る気が起こらない。
冷凍庫の整理をすると、川魚があるのを忘れていた。
解凍して竹串に刺して塩を振り、炭火を起こす。
炭火で焼いた、岩魚と山女で暑い日はビールをゴクリと頂く。
美味い!
Posted by morimoripapa at
18:12
│Comments(0)