ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年06月28日

久しぶりに根魚を

6月28日(日)・・・久しぶりに根魚 #30

昨日まで近所の川にナマズを釣りに出かけていた。
上流へポイントを探して回った。
4バラシノーキャッチ、針掛かりしないバイトは4回ほどあった。
食いが下手なナマズなので仕方ない。

今日は久しぶりに海に向かった。
根魚のキジハタやカサゴの反応がないかと懐かしのルアーに5gのウエートを足して使う。
北風が強く外海は無理と漁港内を探る。
結構な人がいて思ったところに入れない。
色々と見て回ることにした。
底を探るので何が沈んでいるかも分かる。
結局最後はテトラ帯でコン!一度潜られるが一呼吸おいて強引に引き出す。
手のひら大のカサゴ



晩御飯まで帰るため帰宅。
キジハタやフラット、そしてタコの季節だな!  

Posted by morimoripapa at 19:20Comments(0)カサゴ

2020年04月12日

瞳は何処?

4月11日・・・瞳は何処? #9

川へ海へと3日間行ったが、釣果なし。
何かが・・・

夕食後に出かける。
目的の場所に入れた。
表層から探るが反応はない。
レンジを下げると手乗りカサゴ

底を探ると当然ながら手乗りカサゴ



バラシと追加カサゴもサイズは上がらず、人が増えてきたので終了。
瞳は何処?

  

Posted by morimoripapa at 22:02Comments(0)カサゴ

2019年06月02日

カサゴが・・・

6月1日(土)・・・重いぞカサゴ 14

夕マズメ狙いで師匠お勧めポイントに入る。
まずはフラット狙いで探っていく。
日が沈むけど反応はなかった。
根の際を果敢に攻めてみた。
しかし、反応はなかった。
再びフラット狙いでボトム付近を意識して巻いてくるとガツン!
重みのある引きで掛け上がりに張り付いた。
ロッドを煽りながら浜にずり上げる。
27cmのでっぷりカサゴ



腹のアシストフックに掛かっている。

ここはこの一匹のみで少し移動する。

キジハタはいないかと探ってみたが反応は20cmほどのカサゴ



ワンダー80で目先を変えて探る。

下から食い上げてきたのはまたしても20cmほどのカサゴ



サーフを一通り探り時間となったので終了する。

遠目で掛かったので楽しめた。
今度はフラットとキジハタを捕りたいな。
  

Posted by morimoripapa at 18:45Comments(0)カサゴ

2015年03月08日

2015はカサゴから

3月7日・・・カサゴから始まる

今年はまだ釣りには行っていない。
寒いのは苦手で条件が揃わないとなかなか行かなかったが、ほぼ無風で気温が6度と釣行条件は揃った。
足場がよい近くの釣り場に入る。
狙いの場所は先行者がいるので、反対側の誰もいないところへSミノーで探る。
引き抵抗を感じる速度で引いてくると、ドス!と重みが乗る。
メバルロッドのしなりと3lbフロロの伸びを利用し、潜られないようにいなす。
重いだけの引きは23cmのカサゴ



沈めて探ると根掛りロスト。
ジグヘッドでもロストしアタリもないので1.5時間ほどの釣行で終了。

今週は雪も降るようなので来週から本格釣行かな?
  
タグ :カサゴ

Posted by morimoripapa at 16:16Comments(0)カサゴ

2011年07月09日

暑さの中のカサゴ

7月8日・・・暑さの中のカサゴ  【№27】

三回連続のパーフェクトボーズ。暑くはなってきたが釣果は寒い。

キジハタ用のワームは引き出しにタップリある。夏といえばキジハタを追っかけていた時期もあった。
今では暑いといい扇風機の前に座り、寒ければコタツにすっぽりになってしまった。
ワームを持ち出し近くの堤防へ行ってみた。
あちこちに電気ウキやライトが見える。
根を探り魚を探すが反応はない。足で稼ぐと・・・2ロスト。
最初の場所に入りなおし、コツコツシンカーが当たるのを感じながらコン!生命反応。
久しぶりの魚は手の平大のカサゴ



臭いの強い奴はいい仕事をしてくれた。
この一匹に満足し帰宅する。
暑いが楽しい一匹を今後も釣っていきたい。

おまけ
不起耕栽培への挑戦Ⅲ

夏大根は時期も終わり、取り遅れたものは腐り始めた。
梅雨の雨と気温の上昇で、夏野菜は大きくなった。
長なすは支柱から紐で吊るす方法でやってみる。
今年は成長が遅れているが、なんとか収穫できるようになった。



きゅうりは木枠を組み風に負けないように棚を作った。
いつものように成長と収穫は順調だ。



オクラは花が咲き実が着き始めた。アマウリが自然に発芽し地面に這い、草の発生を抑え甘いおやつを提供してくれると思う。



今のところ通常栽培と変わらない成長のようだ。  

Posted by morimoripapa at 15:50Comments(4)カサゴ

2010年03月06日

再び東の地へ(二度目は・・・)

3月5日  【№2】

潮廻りは中潮で波も殆どない・・・高速に乗り再び東の地へ向かう。
前回入りたかった場所に到着するが、横からの風がやや強い。とりあえず準備をしてラインを通そうとライトはと・・・忘れた!
車のキーに付けてあるミニライトで代用するも暗くて老眼には辛い。
なんとか準備を終えるが、月明かりもなく足場の良いところ限定の釣りになってしまった。

せっかくの釣行なのでワンダー60で広範囲を探っていくが反応はない。
軽いルアーは風でラインがあおられうまく引けない。あれこれ試すも魚からの反応はない。
今日はポイント探しと思ったが、ライト無しではテトラ帯は危なくていけない。
足場の良いところを探っていく。いつのまにか前回のポイントに入っていた。
ワームに替えても今回は反応はない。
薄暗い中白く浮き上がるテトラの上をソロソロと移動し、根のキツイところを通すとゴツゴツ!とヒットするが根に潜られてしまう。待つことしばし・・・ククッと動き出す。根と藻をかわし抜き上げると、23cmほどのカサゴだった。



相変わらず顔がデカイ。大きく口を開け身体を曲げているから重いのかな?

この後反応がないことから少しシャローを探ってみる。
やっとヒットに持ち込むが、ゴロタ石に入られバラシ。
再び移動しフォールでヒットするが、手前でまたもやバラシてしまう。

時計を見ると00:20となり帰路につく。
ライトを忘れては新規ポイント探しもできなかったが、魚に出会えただけでもよしととましょう。
濁りが取れた頃には近くの釣り場でメバルを狙いにいこう!  

Posted by morimoripapa at 20:36Comments(1)カサゴ

2009年05月05日

東の地でも・・・(4/30・5/2)

4月30日・・・東の地でも  【№16】

なかなか数年間通い詰めた地へ行けなかったが、メバル狙いで22:00に家を出て高速を東に走る。
半年ぶりに訪れると雰囲気が違うが・・・
準備をし昨年メバルを結構釣ったポイントに入る。微風で鏡面の海面・・・ヒギシイか?
60mmのミノーを結び、沈み根の向こう側へキャストする。表層を巻いてくるが藻に絡む?どうも潮位が低く藻に乗ってしまうようだ。今年は藻の生育がいいのか何処に投げても引っ掛かってしまう。
ワームに替え藻の切れ目を探るも反応はなく、テトラの上を移動していく。
沖テトラの際を探るため、ワンダー80で探っていくとゴン!重いだけだが確かに魚が掛かっている。
姿を見せたのは腹ボテカサゴだった。ここでもこれか・・・



大きく移動する。
足場のいい場所には10台ほどの車と、等間隔に並んだ人がいる。もう少し向こうへ移動する。
誰もいないテトラ帯に入り投げまくるが、反応はまったくなかった。
もう少しやってみたいが睡魔には勝てず1:20に終了した。東の地で2時間あまりの釣行だったが、日を改めてと心に誓い高速に乗る。


5月2日・・・子供の笑顔  【№17】

下の子供が釣りに行きたい♪・・・雑魚の遊魚券は持っているし、小学生はタダなので川へ行く。
トラウトロッドは1本しかない。そういえばチャレンジのポイントで貰った、バスロッドセットがあるのでこいつでいくこととする。
スプーンをセットし投げ方を教えると、なんとなくできるようになった。自分の支度をしていると何か釣れたたとの声が・・・尺ウグイを見事に釣っていた。初めて自分で投げて釣った魚は何であろうと嬉しいようで、満面の笑顔だった。
この後、自分にも尺ウグイがヒットする。ヤマメのチェイスはあるもののヒットしない。
移動を繰り返し、夕マズメに再び尺UPウグイを追加する。
流芯でサイズは小さいがやっと待望の16cmほどのヤマメをヒットさせる。



なんとか18・21cmのヤマメを追加し終了する。おとうさんの実力は発揮できたようだ?
ライズもしていたし、そろそろフライで狙おうかな?  

Posted by morimoripapa at 11:33Comments(4)カサゴ

2009年04月25日

元気なカサゴ・・・(4/16・20・22)

4月16日・・・元気なカサゴ  【№13】

いつものようにご飯&風呂を済ませ、駐車場に車を止める。
風があり釣りづらそうだが準備をする。
風波の中を釣り始め数投目でゴツン!手の平サイズのカサゴだ。表層を引いているのに元気だね!
しばらく探ったが反応は続かず移動する。
やや向かい風の中を探っていく。ここでも!手の平サイズのカサゴが元気に相手をしてくれた。
狙うはメバルだが今日はいないようなので23:00に帰宅する。


4月20日・・・今日もカサゴ  【№14】

21:20に駐車場で準備し、ポイントに向かう。
テトラ帯から順に探っていくがまったく反応がない。
風も強くなり底を重点的に探ってみる。着底後にコツコツ!今日も!手の平サイズのカサゴが元気に相手をしてくれた。



しかし、この一匹のみで後が続かない。風もしだいに強くなり23:00に終了した。


4月22日・・・カサゴはお留守  【№15】

波&風ともに気にならない状況だ。20:40に開始するが、生命反応はまったくない。
あれこれ引き出しを開けてみたが結果はボーズ・・・21:00に雨が降り出し終了する。
メバルは何処にいる?


  

Posted by morimoripapa at 17:55Comments(3)カサゴ