2011年05月29日
春から夏へ
5月27 春から夏へ・・・【№17】
昼からの用事を済ませ、メバルロッドを取りに行く。
お手軽メバルロッドから本格的なものへと思い、シーバスロッドと同じメーカーの製造中止MLGを購入。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ESGーMLG7’8
Abuとの組合せは

早速使ってみようと東の地へ行く。
時間は16時とマズメには早いので、フラット調査をしてみる。
ESG8’7”のシーバスロッドにルビアス2500の組合せ。
バリッド90ではカケアガリで藻ばかり掛かるので、3Dジグヘッドにマーズで探る。
item=856201&buddy=0001080229916">
マーズ(MARS) ボディキール
フォールで重みが乗りヘッドシェイクで38cmのマゴチをズリ上げる。
続いて30cmのソゲをズリ上げる。
色を替え手の平ソゲと27cmのソゲを上げアタリはピタリとなくなる。
アシストフックを丸呑みし血だらけとなったこともあり、初物はお土産としていただく。釣れた時にはデジカメを忘れるもので帰ってから台所で揃って撮影。

暗くなる前に場所チェックのため移動する。
ニューロッドを振ってみると思いのほか軟らかい。
シーバスロッドのように鋭く振ると飛ばない。しなりを使い振るといいみたいだ。
沈み根でバイトを捕らえたがも潜られてバラシしてしまった。
実績ポイントへ移動し渋いようなのでワームにする。
藻の上にフォールさせるとググッ!ドラグが緩く簡単に潜られた。
テンションを緩め2回目の綱引きで23cmのメバルを引っこ抜く。
ロッドは尺までも問題なく抜き上げできるようだ。
アタリはこの一回のみで再び移動する。
街灯のある場所でハードのバラシが一回で反応は止まる。
移動し藻場でブルーバックの手の平メバルを上げ、続いて銀色の魚体が水面で跳ねてバラシ後、反応は止まってしまう。
ここで師匠Kが現れしばし指導を受ける。どうも今日はスローの誘いで掛かるらしい。
時計を見れば帰宅時間となっていた。ロッドも軽くケガしたのでおとなしく帰宅する。
長い間使っていたネットを折ってしまったので今はこれをぶら下げている。

ナチュラム モビリック 480+TOOL ランディングフレーム M オススメ4点セット

春から夏へ季節は移っているようだ。
昼からの用事を済ませ、メバルロッドを取りに行く。
お手軽メバルロッドから本格的なものへと思い、シーバスロッドと同じメーカーの製造中止MLGを購入。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ESGーMLG7’8
Abuとの組合せは
早速使ってみようと東の地へ行く。
時間は16時とマズメには早いので、フラット調査をしてみる。
ESG8’7”のシーバスロッドにルビアス2500の組合せ。
バリッド90ではカケアガリで藻ばかり掛かるので、3Dジグヘッドにマーズで探る。
item=856201&buddy=0001080229916">

マーズ(MARS) ボディキール
フォールで重みが乗りヘッドシェイクで38cmのマゴチをズリ上げる。
続いて30cmのソゲをズリ上げる。
色を替え手の平ソゲと27cmのソゲを上げアタリはピタリとなくなる。
アシストフックを丸呑みし血だらけとなったこともあり、初物はお土産としていただく。釣れた時にはデジカメを忘れるもので帰ってから台所で揃って撮影。
暗くなる前に場所チェックのため移動する。
ニューロッドを振ってみると思いのほか軟らかい。
シーバスロッドのように鋭く振ると飛ばない。しなりを使い振るといいみたいだ。
沈み根でバイトを捕らえたがも潜られてバラシしてしまった。
実績ポイントへ移動し渋いようなのでワームにする。
藻の上にフォールさせるとググッ!ドラグが緩く簡単に潜られた。
テンションを緩め2回目の綱引きで23cmのメバルを引っこ抜く。
ロッドは尺までも問題なく抜き上げできるようだ。
アタリはこの一回のみで再び移動する。
街灯のある場所でハードのバラシが一回で反応は止まる。
移動し藻場でブルーバックの手の平メバルを上げ、続いて銀色の魚体が水面で跳ねてバラシ後、反応は止まってしまう。
ここで師匠Kが現れしばし指導を受ける。どうも今日はスローの誘いで掛かるらしい。
時計を見れば帰宅時間となっていた。ロッドも軽くケガしたのでおとなしく帰宅する。
長い間使っていたネットを折ってしまったので今はこれをぶら下げている。

ナチュラム モビリック 480+TOOL ランディングフレーム M オススメ4点セット
春から夏へ季節は移っているようだ。
Posted by morimoripapa at
17:27
│Comments(2)
2011年05月21日
春がくるか?
5月20日・・・外国製 Revo NEOS 【№15】
GW前から違和感のあった奥歯は、炎症をおこし治療のため休みを取りいろいろと用事を済ませる。
数日前、約10年前のトラウト用のフリームス1500にナイロン4ポンドを巻きなおしては見たものの、ゴリゴリと巻き心地が悪く前日の実釣ではストレスが溜まった。
いよいよ買い替えかとネットで調べるが、番手の利点が今ひとつつかめず悩む。
用事後に釣具屋へ寄りダイワ派の私は、ルビアス2506の軽さを重視していたが、これいいよ!と・・・ベアリング12個とその姿に思わずこれください。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH
写真は2500Sリンクは2500SH
国王の徽章を信じフロロ4ポンドを巻いてもらう。シャラシャラと音がするのが気になるが・・・
夜近くの漁港へ出かけ使い心地を確かめてみる。
サミングをまったくしない投げっぱなしで使用はトラブルの元。慣れない動作でぎこちなく釣りを開始する。80mmSPで表層を探ってみる。2投目でコン!とバイトするがあまり暴れない。
フロロでも伸びがあるせいか、それとも今日はメバルロッドのせいか?
よいしょ!抜き上げると21cmのメバル。
新しいリールと撮ってみたがへたくそだった。

巻き心地はやや重く感じるが問題ない。巻取り時のシャラシャラと音がやはり気にはなるが、動きはスムーズでドラグの滑り出しはかなり滑らかな感じがする。大きいのを掛けないと何ともいえないか?
この後小さいのが掛かったが抜き上げでポチャン!
移動するが反応はなかった。
警戒はしていたが軽くライントラブルを起し、何とか戻したが限定ルアーを海底においてきてしまった。
今日はここまでとし、来週頼んだメバルロッドで組合せて使用してみよう。
今後はメバルをメバルロッドでというあたりまえの組合せで釣りをしてみる。
5月16日・・・意外にもメバル 【№13】
前日は明るい内に近くの漁港に行ってみたが、濁りとゴミが凄かった。
手持ちルアーの泳ぎを確認してノーバイトで終了した。
風も弱くなり夜出てみた。
意外にも無人で濁りもあまりない。
75mmFで様子をみると2投目でガツン!元気に出てきたのは23cmのメバルだ。

久しぶりに逢えて嬉しい。
沖目で18cmを掛け少し重量感に欠けるがこれも嬉しい。
もう一つカケアガリで22cmを追加する。

全て腹フックに喰っている。
この後久しぶりのライントラブルに見舞われ、復帰するが時合いは終わったようだ。
ショートバイトはあるがまったく掛からない。
ローテを繰り返すが反応もなく雨がパラつく。
満足して帰路に着く。
濁りもとれて元気のいいメバルに今後も期待したい。
5月9日・・・濁りの中のカサゴ 【№12】
長い連休も終わり、そろそろ人出が落ち着いたかなと出かける。
強い風が吹く中先日の場所は入れず浅いところへ。
足元は藻が成長し回収時に邪魔だ。
いろいろやってみるが、ワンダーに掛かかるもエラロックでロストする。
最後はロスト覚悟でカブラを投入し手の平カサゴ。

風は納まる気配もないので終了する。
わりと人は多かった。
GW前から違和感のあった奥歯は、炎症をおこし治療のため休みを取りいろいろと用事を済ませる。
数日前、約10年前のトラウト用のフリームス1500にナイロン4ポンドを巻きなおしては見たものの、ゴリゴリと巻き心地が悪く前日の実釣ではストレスが溜まった。
いよいよ買い替えかとネットで調べるが、番手の利点が今ひとつつかめず悩む。
用事後に釣具屋へ寄りダイワ派の私は、ルビアス2506の軽さを重視していたが、これいいよ!と・・・ベアリング12個とその姿に思わずこれください。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH
写真は2500Sリンクは2500SH
国王の徽章を信じフロロ4ポンドを巻いてもらう。シャラシャラと音がするのが気になるが・・・
夜近くの漁港へ出かけ使い心地を確かめてみる。
サミングをまったくしない投げっぱなしで使用はトラブルの元。慣れない動作でぎこちなく釣りを開始する。80mmSPで表層を探ってみる。2投目でコン!とバイトするがあまり暴れない。
フロロでも伸びがあるせいか、それとも今日はメバルロッドのせいか?
よいしょ!抜き上げると21cmのメバル。
新しいリールと撮ってみたがへたくそだった。
巻き心地はやや重く感じるが問題ない。巻取り時のシャラシャラと音がやはり気にはなるが、動きはスムーズでドラグの滑り出しはかなり滑らかな感じがする。大きいのを掛けないと何ともいえないか?
この後小さいのが掛かったが抜き上げでポチャン!
移動するが反応はなかった。
警戒はしていたが軽くライントラブルを起し、何とか戻したが限定ルアーを海底においてきてしまった。
今日はここまでとし、来週頼んだメバルロッドで組合せて使用してみよう。
今後はメバルをメバルロッドでというあたりまえの組合せで釣りをしてみる。
5月16日・・・意外にもメバル 【№13】
前日は明るい内に近くの漁港に行ってみたが、濁りとゴミが凄かった。
手持ちルアーの泳ぎを確認してノーバイトで終了した。
風も弱くなり夜出てみた。
意外にも無人で濁りもあまりない。
75mmFで様子をみると2投目でガツン!元気に出てきたのは23cmのメバルだ。
久しぶりに逢えて嬉しい。
沖目で18cmを掛け少し重量感に欠けるがこれも嬉しい。
もう一つカケアガリで22cmを追加する。
全て腹フックに喰っている。
この後久しぶりのライントラブルに見舞われ、復帰するが時合いは終わったようだ。
ショートバイトはあるがまったく掛からない。
ローテを繰り返すが反応もなく雨がパラつく。
満足して帰路に着く。
濁りもとれて元気のいいメバルに今後も期待したい。
5月9日・・・濁りの中のカサゴ 【№12】
長い連休も終わり、そろそろ人出が落ち着いたかなと出かける。
強い風が吹く中先日の場所は入れず浅いところへ。
足元は藻が成長し回収時に邪魔だ。
いろいろやってみるが、ワンダーに掛かかるもエラロックでロストする。
最後はロスト覚悟でカブラを投入し手の平カサゴ。
風は納まる気配もないので終了する。
わりと人は多かった。
2011年05月07日
濁りと人出の中で
5月6日・・・銀黒色 【№11】
GWも終わっていく。
濁りと風と人の多さにより今ひとつ出る気がしない。でも出ないと釣れない。
風も弱く足元のいい場所へ行くと、人は多いがなんとか入れそうだ。
表層から順に探っていくが、底でロストしていまいワームに変更する。
根際を丁寧に探るも反応はない。餌さ釣り師の方が入りたそうにしていたので譲り元の位置へ。
先行者も帰り探りたいルートが空いている。
カブラで底を探っているとフォールでコンコン!チビッコカサゴに逢えた。

この後はアタリがあるものの掛からない。
BayRUFs-70に替えアクション後にスローに引くと、ゴンゴン!力強い引きでいい型のメバルか?
水面に銀黒の魚体が見える。31cmの黒鯛をズリ上げた。


まだ歯も小さく幼いが立派な黒鯛。初めての黒鯛もこのルアーだったな!
もう一度アタリはあったが掛からない。人も多くなったので帰路につく。
もう少し、メバルを楽しみたいのだが・・・
5月2日・・・深夜の人々 【№10】
東の地へと向かうが、うねりと濁りゴミで釣り場を求め移動を繰り返す。
ホタルイカ獲りで賑わう各漁港を見ながらさまよう。
海岸に海中電灯を持ち人々が賑わう。
その中でも釣り人がおりメバルを上げていた。
このまま帰っても寂しいのでロッドを振る。
小一時間練習し帰路につく。
見たこともないくらいの人たちが、夜遅くまでいるのにはビックリした。
有名なホタルイカの威力は凄い。恵まれた富山湾にあらためて驚かされた。
GWも終わっていく。
濁りと風と人の多さにより今ひとつ出る気がしない。でも出ないと釣れない。
風も弱く足元のいい場所へ行くと、人は多いがなんとか入れそうだ。
表層から順に探っていくが、底でロストしていまいワームに変更する。
根際を丁寧に探るも反応はない。餌さ釣り師の方が入りたそうにしていたので譲り元の位置へ。
先行者も帰り探りたいルートが空いている。
カブラで底を探っているとフォールでコンコン!チビッコカサゴに逢えた。
この後はアタリがあるものの掛からない。
BayRUFs-70に替えアクション後にスローに引くと、ゴンゴン!力強い引きでいい型のメバルか?
水面に銀黒の魚体が見える。31cmの黒鯛をズリ上げた。
まだ歯も小さく幼いが立派な黒鯛。初めての黒鯛もこのルアーだったな!
もう一度アタリはあったが掛からない。人も多くなったので帰路につく。
もう少し、メバルを楽しみたいのだが・・・
5月2日・・・深夜の人々 【№10】
東の地へと向かうが、うねりと濁りゴミで釣り場を求め移動を繰り返す。
ホタルイカ獲りで賑わう各漁港を見ながらさまよう。
海岸に海中電灯を持ち人々が賑わう。
その中でも釣り人がおりメバルを上げていた。
このまま帰っても寂しいのでロッドを振る。
小一時間練習し帰路につく。
見たこともないくらいの人たちが、夜遅くまでいるのにはビックリした。
有名なホタルイカの威力は凄い。恵まれた富山湾にあらためて驚かされた。