2022年10月29日
今回はあっさりと
10月27日・・・今回はあっさりと釣れた №63
風で釣りづらく昨日もアオリイカにはお目に掛かれなかった。
木曜日は休暇を取り、青物とアオリイカを狙いに出かけた。
少し時間も早いので、先週の蛸ボーズポイントで再度チャレンジする。
入りたい場所は先行者がやっていたので、先週の場所に入る。
誰もいないので、気になる立ち位置で始めると直ぐに反応があった。
デビパチにホワイトパールであったと釣れたのは530gの蛸。

少し立ち位置を変え追加は350gg。
本命の立ち位置に入るといきなりロスト。
お安いタコエギに替え探るが反応はなく、夏に釣れたコースを探ると動かない。
シェイクしてから巻上るといい重みが乗ったが、上がってくる姿が吸盤を見せていない。
石を抱いているのでかなりの重さで、網を入れようとしたところで外れた。
沈んだ位置に再度エギを入れると、再び抱いてきたが石を抱いている。
何とか網に入れたのは620gの蛸。
少しコースをずらしてまた動かなくなった。
これも石を抱いていて、また外れてしまったが再度掛けたのは635gの蛸。

先週は無反応であったが、今回はあっさりと釣れた。
ここで時間切れで、青物狙いで移動する。
暗くなるまで投げ、その後はアオリイカも狙ったものの無反応。
蛸はいい反応だったが、青物とアオリイカは無反応となった。
タイミングや時合いなのだろうと帰路に着く。
明日はたこ焼きを食べよう!
風で釣りづらく昨日もアオリイカにはお目に掛かれなかった。
木曜日は休暇を取り、青物とアオリイカを狙いに出かけた。
少し時間も早いので、先週の蛸ボーズポイントで再度チャレンジする。
入りたい場所は先行者がやっていたので、先週の場所に入る。
誰もいないので、気になる立ち位置で始めると直ぐに反応があった。
デビパチにホワイトパールであったと釣れたのは530gの蛸。
少し立ち位置を変え追加は350gg。
本命の立ち位置に入るといきなりロスト。
お安いタコエギに替え探るが反応はなく、夏に釣れたコースを探ると動かない。
シェイクしてから巻上るといい重みが乗ったが、上がってくる姿が吸盤を見せていない。
石を抱いているのでかなりの重さで、網を入れようとしたところで外れた。
沈んだ位置に再度エギを入れると、再び抱いてきたが石を抱いている。
何とか網に入れたのは620gの蛸。
少しコースをずらしてまた動かなくなった。
これも石を抱いていて、また外れてしまったが再度掛けたのは635gの蛸。
先週は無反応であったが、今回はあっさりと釣れた。
ここで時間切れで、青物狙いで移動する。
暗くなるまで投げ、その後はアオリイカも狙ったものの無反応。
蛸はいい反応だったが、青物とアオリイカは無反応となった。
タイミングや時合いなのだろうと帰路に着く。
明日はたこ焼きを食べよう!
2022年10月23日
サクッと!
10月22日・・・少しの時間でサクッと №60
12日は久しぶりの場所で蛸とアオリイカを狙ってみたが反応なし。
周りを見ても釣れたのは1杯のみのようだった。
どうもこの場所は、ここ数年相性が良くない。
今日は、風と雨予報で出かけるつもりはなかったが、夕マズメまで雨は降らない予報に変わっていた。
風を気にせず出来る蛸狙いで少しの時間出かけた。
目的の場所は満員で移動する。
蛸ホームの場所は空いていたので、足元から探る。
動かなくなったので、シェイクして持ち上げると重みが乗った。
網を入れ625gの真蛸をキャッチ。

放射状に探ってみたが反応はなく、日も暮れたので帰宅。
サクッと短時間釣行で結果が出てラッキーだった。
ストックの蛸とアオリイカを刺身にして今日の夕食とする。
お皿はいつか使おうとしていた、NIKKOのちょっとお高い皿。
う~んいいね!

12日は久しぶりの場所で蛸とアオリイカを狙ってみたが反応なし。
周りを見ても釣れたのは1杯のみのようだった。
どうもこの場所は、ここ数年相性が良くない。
今日は、風と雨予報で出かけるつもりはなかったが、夕マズメまで雨は降らない予報に変わっていた。
風を気にせず出来る蛸狙いで少しの時間出かけた。
目的の場所は満員で移動する。
蛸ホームの場所は空いていたので、足元から探る。
動かなくなったので、シェイクして持ち上げると重みが乗った。
網を入れ625gの真蛸をキャッチ。
放射状に探ってみたが反応はなく、日も暮れたので帰宅。
サクッと短時間釣行で結果が出てラッキーだった。
ストックの蛸とアオリイカを刺身にして今日の夕食とする。
お皿はいつか使おうとしていた、NIKKOのちょっとお高い皿。
う~んいいね!
2022年10月15日
粘ってⅢ
10月14日・・・粘ってⅢ №58
土曜日の天気をチェックすると、風が強そうなので早く仕事を切り上げて出掛ける。
青物の様子を師匠に確認するが、最近その場所に行っていなく情報がない。
とりあえず夕マズメに間に合うように急ぐ。
何とか日が水平線に沈む前に到着。
青物の反応はないそうだが、第一目的の青物を狙いひたすらキャストする。
1時間するとすっかり暗くなり、アジもMキャロで探ってみたが反応はなかった。
横からの風で釣りづらいが3.5号を結び始める。
移動しながら探り、かけ上がりを過ぎたあたりで重みが乗る。
重量感のある引きは胴19cmのアオリイカ。

しばらくして掛かるがバラシ。
戻りながら遠投とかけ上がりでアベレージサイズを連発で2匹追加。

師匠一行とお別れした直後にフォールでラインが張るがスカ。
誘って再びラインが張るもまたまたスカ。
底どりすると重みが乗りアベレージサイズ。
元の位置まで戻り3号に替え、フリーフォール中にシャクリを入れると乗っていた。
最初と同サイズのアオリイカ。

もう少しやるつもりだったが、お気に入りカラーをロストしたので終了。
回遊の群れに当たらなかったのか、拾い釣りになった。
まずまずサイズで満足。
地元では自分には掛からないなぁ~。
青物は次の機会に再度チャレンジしよう!
土曜日の天気をチェックすると、風が強そうなので早く仕事を切り上げて出掛ける。
青物の様子を師匠に確認するが、最近その場所に行っていなく情報がない。
とりあえず夕マズメに間に合うように急ぐ。
何とか日が水平線に沈む前に到着。
青物の反応はないそうだが、第一目的の青物を狙いひたすらキャストする。
1時間するとすっかり暗くなり、アジもMキャロで探ってみたが反応はなかった。
横からの風で釣りづらいが3.5号を結び始める。
移動しながら探り、かけ上がりを過ぎたあたりで重みが乗る。
重量感のある引きは胴19cmのアオリイカ。
しばらくして掛かるがバラシ。
戻りながら遠投とかけ上がりでアベレージサイズを連発で2匹追加。
師匠一行とお別れした直後にフォールでラインが張るがスカ。
誘って再びラインが張るもまたまたスカ。
底どりすると重みが乗りアベレージサイズ。
元の位置まで戻り3号に替え、フリーフォール中にシャクリを入れると乗っていた。
最初と同サイズのアオリイカ。
もう少しやるつもりだったが、お気に入りカラーをロストしたので終了。
回遊の群れに当たらなかったのか、拾い釣りになった。
まずまずサイズで満足。
地元では自分には掛からないなぁ~。
青物は次の機会に再度チャレンジしよう!
2022年10月12日
補充
10月12日・・・蛸の補充 №57
連続ボーズでアオリから見放される。
釣れない期間に入ったと勝手に思っている。
用事のため休みを取ったが、風が強くアオリはあきらめ、たこ焼きでストックが無くなった蛸の補充に向かう。
最初の場所ではロストで反応なく移動する。
端のほうから初めて、障害物の横で動かなくなった。
沈みロープに掛かったのか全く動かないので、ラインブレイカーを準備していると、ゆっくりと動き始めた。
ロッドを煽って巻くと上がってきたのは595gの蛸。

順に探ると足元で400gの蛸。

投げて中間ぐらいで重くなり490gの蛸。

350gほどを2匹追加するが、その後はピタリと反応が無くなり帰宅する。
補充完了。
今度は11月に入ってからキロアップを目指そうかな?
10月3日・・・近場で初物 №54
夕食後に近場のイカホームと呼ぶべき場所に入る。
釣れていないのかあまり人がいない。
足場のよい場所に入り、根の上でフォールさせ軽くシャクリを入れると乗った。
やや小さいがここでは初物アオリ。

今度は根の際でステイさせると重みが乗った。
アベレージサイズのアオリ。

アタリエギをロストしたので終了。
おまけ
鉢物の柿・・・左は富有柿、右は次郎柿
次郎柿を食べてみた。甘く美味かった。
来年に期待したい。
もう少しすると富有柿を収穫しよう。

連続ボーズでアオリから見放される。
釣れない期間に入ったと勝手に思っている。
用事のため休みを取ったが、風が強くアオリはあきらめ、たこ焼きでストックが無くなった蛸の補充に向かう。
最初の場所ではロストで反応なく移動する。
端のほうから初めて、障害物の横で動かなくなった。
沈みロープに掛かったのか全く動かないので、ラインブレイカーを準備していると、ゆっくりと動き始めた。
ロッドを煽って巻くと上がってきたのは595gの蛸。
順に探ると足元で400gの蛸。
投げて中間ぐらいで重くなり490gの蛸。
350gほどを2匹追加するが、その後はピタリと反応が無くなり帰宅する。
補充完了。
今度は11月に入ってからキロアップを目指そうかな?
10月3日・・・近場で初物 №54
夕食後に近場のイカホームと呼ぶべき場所に入る。
釣れていないのかあまり人がいない。
足場のよい場所に入り、根の上でフォールさせ軽くシャクリを入れると乗った。
やや小さいがここでは初物アオリ。
今度は根の際でステイさせると重みが乗った。
アベレージサイズのアオリ。
アタリエギをロストしたので終了。
おまけ
鉢物の柿・・・左は富有柿、右は次郎柿
次郎柿を食べてみた。甘く美味かった。
来年に期待したい。
もう少しすると富有柿を収穫しよう。
2022年10月01日
連続粘りの成果は?
9月30日・・・夕方から粘る №53
先週のフクラギの刺身が好評だったので、夕マズメに再び出掛ける。
師匠がいるはずと車を探すがない。
少し遅れるとのことなので、メタルジグでフクラギを狙う。
離れたところでやっているので、様子を見ながらこちらも探る。
師匠は青物を狙っているのかと思ったが、サクサクと2杯のアオリを釣っている。
流石と言うしかない。保険にいいサイズを貰っておいた。
移動しながらひたすら投げるが、小さいアタリが一回あったのみで日が沈んだ。
誰も釣れていなかった。
アオリ狙いに替えるが、触ってくるが掛からない。
掛かっても小さい。
やっといい重みが乗ったのにジッと滑ったあとフッと抜けた。
次のキャストで何とかまともなサイズのアオリ。

その後は小さいサイズは釣れるがなんでだろう。
1時間の沈黙後、底どりすると引っ張っていく。
アワセを入れるといい重みが乗った。
重い割には引きが弱く、上がってきたのはいいサイズのコウイカ。

再び沈黙し、つ抜けに向けて粘る。
3.5号遠投フォールで乗ったのは、エギより小さいサイズ。

もう一つ追加して、粘ってつ抜けで終了。
今日は回遊に当たらなかった。
次はフクラギをゲットしたいな~!
9月29日・・・夜中に粘る №52
地元で連続ボーズの日々。
明日は休みで夜中に釣行してみる。
目的地は無人で左端から順に探る。
1時間は沈黙で我慢の時間を過ごし回遊を待つしかないのか・・・
やっと本日の一杯をキャッチすることができた。

移動しながら追加し、かなり移動してきたところで5連続。
着水後のフォールやシャクリ後のフォールで引っ張っていく。
最大は胴17cm。

回遊に当たったが、時間を置いて最後の一杯を追加した後は30分の沈黙で終了。
何とかつ抜け。
先週のフクラギの刺身が好評だったので、夕マズメに再び出掛ける。
師匠がいるはずと車を探すがない。
少し遅れるとのことなので、メタルジグでフクラギを狙う。
離れたところでやっているので、様子を見ながらこちらも探る。
師匠は青物を狙っているのかと思ったが、サクサクと2杯のアオリを釣っている。
流石と言うしかない。保険にいいサイズを貰っておいた。
移動しながらひたすら投げるが、小さいアタリが一回あったのみで日が沈んだ。
誰も釣れていなかった。
アオリ狙いに替えるが、触ってくるが掛からない。
掛かっても小さい。
やっといい重みが乗ったのにジッと滑ったあとフッと抜けた。
次のキャストで何とかまともなサイズのアオリ。
その後は小さいサイズは釣れるがなんでだろう。
1時間の沈黙後、底どりすると引っ張っていく。
アワセを入れるといい重みが乗った。
重い割には引きが弱く、上がってきたのはいいサイズのコウイカ。
再び沈黙し、つ抜けに向けて粘る。
3.5号遠投フォールで乗ったのは、エギより小さいサイズ。
もう一つ追加して、粘ってつ抜けで終了。
今日は回遊に当たらなかった。
次はフクラギをゲットしたいな~!
9月29日・・・夜中に粘る №52
地元で連続ボーズの日々。
明日は休みで夜中に釣行してみる。
目的地は無人で左端から順に探る。
1時間は沈黙で我慢の時間を過ごし回遊を待つしかないのか・・・
やっと本日の一杯をキャッチすることができた。
移動しながら追加し、かなり移動してきたところで5連続。
着水後のフォールやシャクリ後のフォールで引っ張っていく。
最大は胴17cm。
回遊に当たったが、時間を置いて最後の一杯を追加した後は30分の沈黙で終了。
何とかつ抜け。