2017年04月29日
ホタル掬いに
4月28日(金)・・・ホタル掬いで時間切れ 2017-05
潮は中潮だが干潮に当たるが行ってみる。
風はやや気になるが問題はなさそうだ。
魚も元気になりまた、藻の成長により強いタックルのアジロッドにPEの組合せで臨む。
何にも反応がない。少し立ち位置を移動する。
足元のテトラの間には、ホタルイカの死骸がポツポツとある。
もしかしてお腹いっぱいか・・・探るが反応は得られない。
すると足元で青白い光が見えた。
ライトで照らすとホタルイカが2匹いる。
もういいやと掬い始める。
ライトで散々照らしたので釣りにはならず、本日はバイトもなくホタルイカのみ。
翌日の夕食でテーブル釜揚げで食した。
釜揚げを待つホタルイカ。

3人で食べるには丁度いい量かな?
次はGW明けの梅雨メバルかな。でもその前に渓流もいいね!
潮は中潮だが干潮に当たるが行ってみる。
風はやや気になるが問題はなさそうだ。
魚も元気になりまた、藻の成長により強いタックルのアジロッドにPEの組合せで臨む。
何にも反応がない。少し立ち位置を移動する。
足元のテトラの間には、ホタルイカの死骸がポツポツとある。
もしかしてお腹いっぱいか・・・探るが反応は得られない。
すると足元で青白い光が見えた。
ライトで照らすとホタルイカが2匹いる。
もういいやと掬い始める。
ライトで散々照らしたので釣りにはならず、本日はバイトもなくホタルイカのみ。
翌日の夕食でテーブル釜揚げで食した。
釜揚げを待つホタルイカ。
3人で食べるには丁度いい量かな?
次はGW明けの梅雨メバルかな。でもその前に渓流もいいね!
タグ :ホタルイカ
Posted by morimoripapa at
21:21
│Comments(2)
2017年04月22日
根魚がいっぱい
4月21日(金)・・・瞳をお持ち帰り 2017-04
雨の影響で地元の河川は増水濁りが激しい。
いつもの場所はと映像確認・・・まだマシか。
夕食後、前回の場所へと車を走らせる。
金曜の夜なので先行者がいるかと思ったが、離れたところに車が止まっている。
風も少しはあるがフロロならいけそうかな。
千切れ藻がありルアーはダメだった。
ジグヘッドで探るが反応はない。
やや波があるのでいつもの立ち位置は足元が滑りそうなのでその横へ。
正面からの風が強くなり2gで探る。スイミング後のフォールでコン!
藻に潜ろうとするがいなしながらネットイン。24cmのメバル。

プリッとした姿はいいね。
お土産にとバケツに入れようとしたらポロリ・・・あれれっと次に期待。
しばらく反応がないので底を取るとゴン!メバルほどの引きはなく重い。
やっぱり現れたのは24cmのムラソイ。

横からの風に変わったので立ち位置を変える。
足元でゴン!下へ下へと突っ込んでいく。24cmのメバル。

これは無事にキープできた。
少し風も弱まり先ほどの位置に戻りしばらくムラソイ祭り開始。
底を探ればムラソイ、表層で久しぶりに40cmオーバーのウグイ。
ムラソイは15~22cmほどを4匹連発する。底探りはヤメ。
1.5gに替え中層から上を探ると今度は本命連発。
足元の藻から22cmのメバル。

オープンから24cmのメバル。
こいつはかなり引きが強く楽しめた。

丁寧に根の横をゆっくりと引くとゴン!根に入ろうと重みのある引き。
やや強引にロッドを引いて本日最大27cmのメバル。

ピタリと反応がなくなったので終了。
メバルロッドに4lbで何とかなったが、次はこれでは取れないかな?
辺りを見ると懐中電灯を持った人があちこらにいる。
今日はホタルの光が見えなかったな・・・腹の中にはキッチリ入っていたけど。
次の日はお土産を調理した。
4匹を三枚におろしすとこれ。

昆布締めように皮を引く。

昆布に並べ、ボールはアラ煮、バットは三枚にした身4枚を干物用にする。

ここまですれば、嫁には何も言われない!
ありがたく頂ます。
雨の影響で地元の河川は増水濁りが激しい。
いつもの場所はと映像確認・・・まだマシか。
夕食後、前回の場所へと車を走らせる。
金曜の夜なので先行者がいるかと思ったが、離れたところに車が止まっている。
風も少しはあるがフロロならいけそうかな。
千切れ藻がありルアーはダメだった。
ジグヘッドで探るが反応はない。
やや波があるのでいつもの立ち位置は足元が滑りそうなのでその横へ。
正面からの風が強くなり2gで探る。スイミング後のフォールでコン!
藻に潜ろうとするがいなしながらネットイン。24cmのメバル。
プリッとした姿はいいね。
お土産にとバケツに入れようとしたらポロリ・・・あれれっと次に期待。
しばらく反応がないので底を取るとゴン!メバルほどの引きはなく重い。
やっぱり現れたのは24cmのムラソイ。
横からの風に変わったので立ち位置を変える。
足元でゴン!下へ下へと突っ込んでいく。24cmのメバル。
これは無事にキープできた。
少し風も弱まり先ほどの位置に戻りしばらくムラソイ祭り開始。
底を探ればムラソイ、表層で久しぶりに40cmオーバーのウグイ。
ムラソイは15~22cmほどを4匹連発する。底探りはヤメ。
1.5gに替え中層から上を探ると今度は本命連発。
足元の藻から22cmのメバル。
オープンから24cmのメバル。
こいつはかなり引きが強く楽しめた。
丁寧に根の横をゆっくりと引くとゴン!根に入ろうと重みのある引き。
やや強引にロッドを引いて本日最大27cmのメバル。
ピタリと反応がなくなったので終了。
メバルロッドに4lbで何とかなったが、次はこれでは取れないかな?
辺りを見ると懐中電灯を持った人があちこらにいる。
今日はホタルの光が見えなかったな・・・腹の中にはキッチリ入っていたけど。
次の日はお土産を調理した。
4匹を三枚におろしすとこれ。
昆布締めように皮を引く。
昆布に並べ、ボールはアラ煮、バットは三枚にした身4枚を干物用にする。
ここまですれば、嫁には何も言われない!
ありがたく頂ます。
タグ :メバル
2017年04月17日
ホタルの光
4月16日(日)・・・ホタルの光がチラホラと 2017-03
明日は休みと夕食後出かける。
風は強く21時以降は弱まる予報を信じて、いつものメバルポイントへ車を走らせる。
予報通り風は強い。
準備していつもの立ち位置に入ると、すぐ近くに先行者がいた。
これはまずいと一旦移動し、追い風になる場所に移動して始める。
去年より浅くなっている気はするが、時間調整も含めあれこれとやってみるが反応はない。
先行者はいろいろと移動しながらも、その場所から居なくなった。
それではと入り直し。
向かい風だが探りたいポイントには届くはず。
メバルロッドにフロロ、ジクヘッド2gで探る。
濁りもあり新規購入のチャートをセット。
中層を引いても反応なく、底を探ってみるとフォールでコン!
重みのある引きで根に潜ろうとする。抜きあげると24cmのカサゴ。

方向を替えると藻の上に乗っているようだ。外して落とすとコン!またしてもカサコ20cm。
こいつらは顔がでかいね!

反応がなくなり立ち位置を変更。しかし、反応はない。
藻の際で光がポツポツと見える。夜光虫かなと思うもやけに明るい。
魚がバシャりと喰っているようだ。あちこちで始まったかなとルアーにもホタルイカがかかってきた。
これはホタル掬いにと始めたが、ポツポツどころかほとんどいない。
20分で姿は見えなくなった。家族分の酢味噌和えがいいところか。
散々海面を照らしたので移動。
入りたい場所は先行者がすでにいる。
諦めて帰路に就く。
酢味噌和えは肝たっぷりで多くは食べれない。物足りなかったがこれでよし!
次はメバルで楽しみたいな。
明日は休みと夕食後出かける。
風は強く21時以降は弱まる予報を信じて、いつものメバルポイントへ車を走らせる。
予報通り風は強い。
準備していつもの立ち位置に入ると、すぐ近くに先行者がいた。
これはまずいと一旦移動し、追い風になる場所に移動して始める。
去年より浅くなっている気はするが、時間調整も含めあれこれとやってみるが反応はない。
先行者はいろいろと移動しながらも、その場所から居なくなった。
それではと入り直し。
向かい風だが探りたいポイントには届くはず。
メバルロッドにフロロ、ジクヘッド2gで探る。
濁りもあり新規購入のチャートをセット。
中層を引いても反応なく、底を探ってみるとフォールでコン!
重みのある引きで根に潜ろうとする。抜きあげると24cmのカサゴ。
方向を替えると藻の上に乗っているようだ。外して落とすとコン!またしてもカサコ20cm。
こいつらは顔がでかいね!
反応がなくなり立ち位置を変更。しかし、反応はない。
藻の際で光がポツポツと見える。夜光虫かなと思うもやけに明るい。
魚がバシャりと喰っているようだ。あちこちで始まったかなとルアーにもホタルイカがかかってきた。
これはホタル掬いにと始めたが、ポツポツどころかほとんどいない。
20分で姿は見えなくなった。家族分の酢味噌和えがいいところか。
散々海面を照らしたので移動。
入りたい場所は先行者がすでにいる。
諦めて帰路に就く。
酢味噌和えは肝たっぷりで多くは食べれない。物足りなかったがこれでよし!
次はメバルで楽しみたいな。
タグ :カサゴ
2017年04月06日
2017春 開幕
4月5日(水)・・・2017春 開幕
花粉に悩ませられなかなか出れない。
いつのまにか4月に入ってしまった。
日曜日に糸を巻き替え準備は整った。
明日は休み。今晩出かけようと少し遅い夕食後東へ走る。
やっぱり開幕はいつもの場所へときてしまった。
風が強い予報であったが幸い無風状態。
時間もないのでお気に入りの立ち位置に入り表層から探っていく。
45mmルアーで表層ガヅン!バシャバシャと藻の上で暴れる。
潜っていってロッドは満月となったところでフッ!・・・ノットで抜けた。
メバルロッドに4lbフロロは諦め、アジロッドにPEで探る。
ワンダー60でフォローするも手前でバシャリと何か追っかけてきたがかからず。
1.5gジグヘッドにワームであれこれやって、何とか掛けるがバレてしまった。
足元で探るとグッ!よいしょっと24cmのムラソイが今年の初物。

なかなかのムッチリな体格で満足。
沈黙が続き帰宅時間が迫る。
ロッドを戻し再度遠目から4カウント沈め巻いてくると、コン!重量感のある引きと下への突っ込みが本命と予感させる。
沈み根の藻に突っ込んでいくのを何とかかわし、水面まで浮かせると茶色い本命の魚体が見えた。
無事にネットイン・・・27.5cmのメバル。くりくり瞳に逢いたかった。

泣きの数等でも反応がないので撤収。
月明かりで厳しいと思ったが最初の釣行で本命が出てよかった。
時間を見つけてまた来よう!
花粉に悩ませられなかなか出れない。
いつのまにか4月に入ってしまった。
日曜日に糸を巻き替え準備は整った。
明日は休み。今晩出かけようと少し遅い夕食後東へ走る。
やっぱり開幕はいつもの場所へときてしまった。
風が強い予報であったが幸い無風状態。
時間もないのでお気に入りの立ち位置に入り表層から探っていく。
45mmルアーで表層ガヅン!バシャバシャと藻の上で暴れる。
潜っていってロッドは満月となったところでフッ!・・・ノットで抜けた。
メバルロッドに4lbフロロは諦め、アジロッドにPEで探る。
ワンダー60でフォローするも手前でバシャリと何か追っかけてきたがかからず。
1.5gジグヘッドにワームであれこれやって、何とか掛けるがバレてしまった。
足元で探るとグッ!よいしょっと24cmのムラソイが今年の初物。
なかなかのムッチリな体格で満足。
沈黙が続き帰宅時間が迫る。
ロッドを戻し再度遠目から4カウント沈め巻いてくると、コン!重量感のある引きと下への突っ込みが本命と予感させる。
沈み根の藻に突っ込んでいくのを何とかかわし、水面まで浮かせると茶色い本命の魚体が見えた。
無事にネットイン・・・27.5cmのメバル。くりくり瞳に逢いたかった。
泣きの数等でも反応がないので撤収。
月明かりで厳しいと思ったが最初の釣行で本命が出てよかった。
時間を見つけてまた来よう!
タグ :メバル