ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年09月28日

連発バラシ

9月27日(金)・・・連発バラシ 30

夕マズメ狙いで入る。
日もまだ高いのでキジハタを探る。
底を探るとロストするので、少しレンジを上げる。
食い込みが浅く手前でバラシ。
足元で潜られブレイクと連発。
日が水平線に沈むところでスイミングで根の上を探る。
グッ!重みが乗る。
潜られないように巻くとキジハタの魚体。
抜きあげると尺足らずのキジハタ



風も弱まったところでアオリを狙う。
掛かったと思うも何故かバレる。
しっかりアワセてもバレるがとりあえず一つ
もう一つも抱いていて背中の皮が剥けている。



遠投でガッチリとアワセても途中でバレた。
そのまま底にステイさせると小さいのが触腕一本で上がった。

この後は反応なく腹も減ったので帰る。
何故かバラシ連発の日となった。  

Posted by morimoripapa at 16:22Comments(0)キジハタ

2019年09月01日

久しぶりの魚

8月31日(土)・・・久しぶりの魚 25

何回かタコを求め出ていた。
一回はいいサイズを抜き上げで落とした以外は、アタリもなし。
熱くなるといきなり活性が落ちたようだ。

濁りがある中、アオリイカの具合はどうかと調査する。
人の活性は高くあちこちに車と人影がある。
しかし、渋いようで入れ替わりも激しい。
足場のいいところが空いたので入ってみる。
思ったより濁りはキツイ。
エギが見えないがとりあえず様子を見る。
底付近で引っ張られてクイクイ!しかしバレた。
反応はこれだけ。
底ステイで何度か魚が引っ張っていく。
根魚に狙いを変更。

数投でコン!結構な引きで潜られる。
テンションを緩めドラグを絞める。
動いたところで強引に巻く。
27cmのキジハタ



久しぶりの魚だ、素直に嬉しい。
この後はチビハタの追加のみで終了。

アオリとキジハタ狙いで9月は行こうかな!  

Posted by morimoripapa at 18:09Comments(0)キジハタ

2017年10月15日

爆風とうねりの中で

10月14日(土)・・・爆風とうねりの中でⅡ  2017 25

今日は少し遠出する。
暗くなる前に着いたが、横からの爆風とうねり・・・まいった。
そのうち風は弱くならないかと期待して根魚の様子を見てみる。
スイミングも織り交ぜてと探ってみると、フグにワームをかじられ後ろ半分がない。
風に押され根に入り込みロスト連発。
今度は風下を探ってみる。
根を感じながら探ると、コン・・・グッ!アワセると魚の引き。
小さいと思ったが結構強い引きをポンピングしながら寄せる。
28cmほどのキジハタだ。



再度のフグの猛攻でワームの予備がなくなり終了。

餌木3.5号を結び、明るいうちに届く範囲を確認する。
追い風に乗せるとかなりの距離がでる。
何処へ投げても同じ位置から帰ってくる。これは・・・
風が弱まるまで少し食べながら休憩。
一向に収まる気配もなくとりあえずやってみる。
強烈な風でロッドを煽るのも疲れる。とにかく重いと感じる。
遠投し底どり後のシャクリでドスン!風と潮の重みが加わりとにかく重い。
寄せてくるとこれはデカい。ガッチリ抱いているので抜きあげる。
胴21cmと思ったより大きい。



しばらくして同じように胴14cmを追加するが一本掛り。



風は弱まらずもう終わりと投げ、チォール中にチョイとアクションさせるとクイクイ!
アワセて寄せると一本掛りの胴16cm
このパターンかなと数投するが反応なし。

キジハタは干物にしようとお土産確保で帰宅する。


10月13日(金)・・・爆風とうねりの中でⅠ  2017 24

前日に新しいロッドを買った。
使いたくてウズウズ・・・出かけた。
風とうねりがあり、こりゃ無理かとキャストとシャクリ感を確かめてみる。
こりゃ別もんだな!
このままやって折ってしまってはと早々に帰宅する。


10月10日(火)・・・違いを感じる  2017 23

連休中は仕事で気晴らしに出かけた。
車の数は相変わらず多いが、第二ポイントに入れた。
いつもの釣り方では反応がない。
誘いを替えてすぐに反応があったがバラシを連発する。
やっと掛かったのが触腕一本の胴15cm。ドキドキものだ!



触ってくるが掛からないアタリ・・・第一ポイントが空いたので移動。

無反応の後、ロッドごと持っていくような引きだがヤバイかなと・・・外れた。
パリパリのロッドではこの釣り方では難しいかと・・・違いがあるのだろう。
もう帰ろう。
  

Posted by morimoripapa at 13:22Comments(0)キジハタ

2013年07月21日

夕方の日暮れ前に

7月19日・・・日暮れ前

金曜日の夕方はフラットをと思っていたが、北の風が強く諦めた。
近くの堤防のテトラに明るい時間のキジハタを狙いに行く。
夕食前の2時間弱、足元のテトラの向こうに投げアタリを見る。
テトラの切れ目でコン!20cmを少し超えるキジハタ
カーリーテール4”に風が強いので10g静ヘッド。



Power Hawg4”にテキサス5gで足元テトラで同じサイズのキジハタ



懐かしいカニざえもんに5gジグヘッドで25cmのキジハタ



反応はなくなり夕食の時間が迫ったので帰宅する。
日は二上山のまだ上にある。このサイズであれば明るい時間で十分楽しめる。
次はいつ行けるかな・・・  

Posted by morimoripapa at 17:29Comments(0)キジハタ

2012年08月19日

夏真っ盛り

8月17日・・・久しぶりの海  【№23】

暑さに負けまた、天候にも恵まれず釣りにはいっていなかった。
お盆も明け、水に近づいてもいいかな?ってことでキジハタを求め夕食後出かけた。
海に着くと風が強い。移動し追い風になる場所に入ってみる。
この風ではさすがに人はほとんどいない。
風上にキャストするが、ラインがたるみ感覚がよくわからない。
斜めにキャストしてラインテンションが出るように手前のテトラまで引いてくる。
ククッ!すっぽ抜け・・・フックに対しワームがデカかったので、サイズダウンする。
再びククッ!ググッ!ヨイショッっと手のひらキジハタ



この後は、アタリが一回あっただけで撤収。風のないときにもう一度きたいものだ。

おまけ

不起耕栽培 夏
春先の辛い耕しや肥料の投入、畝つくりそして草取りのない、ほったらかし菜園とでも言おうかな?
少しの手間で元気に野菜が育ち、収穫を楽しむ・・・理想的で楽だ!

ピーマンと長なす 落ち葉や剪定クズのマルチングで保湿と雑草予防



遅まきキュウリ



いずれも肥料は堆肥を落ち葉の下に少量ばら撒きで元気に育つ。
落ち葉マルチのおかげで、雨に打たれない畝はいつもフカフカ。

ダッチオーブンでパンに挑戦

フランスパン専用粉とドライイースト、モルトパウダー、塩でパンを作ってみた。
ダッチオーブンがあるのに、何かもっと作れないかと検索すると、ダッチといえばパン・・・らしい。
スーパーへいくと材料は簡単に揃うことはなかった。ネットでポチッと注文する。

生地つくり・・・倍に膨らみ成功の予感がする。
焼成・・・まあまあの出来。温度管理がむずかしい。





200gの粉から4個の拳ぐらいのパンが焼けた。
そこそこのパンではあるが、パン屋のフランスパンには程遠い。さすが本職は違う。
素人初挑戦でこれなら満足か?

この後は生地つくりに水を入れすぎベトベト、そして塩も入れすぎて塩パンになってしまった。
パンは難しいと痛感した。
もう一度挑戦しよう。おいしいパンを求めて!

  

Posted by morimoripapa at 11:16Comments(0)キジハタ

2011年09月17日

ゲンさんでキジハタ

9月13日・・・  【№33】

アオリイカはもう少し後からとキジハタを狙う。
黒鯛用に持っていたが、釣果なしのゲンさんでキジハタを釣りたかった。
アピール力をプラスしたシングルフックをお尻に付け、リフト&フォールで探っていく。
フォール中にコンコン!合わせてみた。
ゴンゴン!と潜っていくのを強引にリールを巻き抜き上げる。
28cmのキジハタ
念願のゲンさん45Fで釣り上げた。




ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ゲンゴール35S
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ゲンゴール35S






この後はまったく反応はなかった。
帰って干物にしておいた。
もう一匹と15日もゲンさん45Sで探ってみたものの、強風の中では何をしているのか分からず寂しく帰ってきた。もう少しゲさんでキジハタを狙ってみたい。  

Posted by morimoripapa at 14:39Comments(3)キジハタ

2011年09月11日

赤いさかな

9月7日・・・  【№32】

夏の間も数回釣行したが、デジカメの調子が悪く写真はない。そのため、ブログアップする気にもなれず更新していなかった。バッテリーの寿命かと買ってみたが、どうも本体に問題があるようでバッテリィー残量表示がおかしい。本体電源が点いたり消えたり・・・新品買おうかな?

さて、真夏に入る前に27cmのキジハタと20cm程のカサゴを釣った。その後は暑さに負け行っていない。

アオリイカの季節になってはいるが、旬はキジハタもある。脂の乗った旬を頂こうといってみた。
しかし、簡単には出てくれない。根や藻のある場所をネチネチと探り、やっと引っ張り出した一匹は28cmの赤いさかな



手前の藻の中に潜られたがなんとか獲った。

早速干物にし前回のものと併せて、旬を頂く。脂の乗った美味いさかなだ。

アオリイカもそろそろ本格化しそうで忙しくなりそうだ。
準備しないといけない。不足分のチェックをしよう!

おまけ
不起耕栽培への挑戦Ⅳ

今までの起耕栽培とは収穫量はあまり変わらなかったと感じる。
表面に敷いている麦わら等により、雑草の発生はかなり抑えられている。
また、雨に地表を打たれていないので土は軟らかい。

今は冬野菜への移行が始まった。9/4(日)に大根とカブの種を蒔き3日で発芽した。
現在も元気なのは、ピーマンとヤーコンだ。11月半ばの収穫終了まで畑に緑が濃く残るだろう。

  

Posted by morimoripapa at 13:18Comments(2)キジハタ

2010年07月28日

夏の夜のキジ

7月20日・・・夏の夜のキジⅠ  【№15】

趣味!・・・なんだったっけ?
楽しくする釣り!忘れかけていた楽しさを求め、気温30度の海へ向かう。
北東の強い風が波をかきあげ、状況はよくなさそうだ。
キジハタを狙うため、久しぶりにテキサス+スィートビーバーを結ぶ。
テトラ帯の沖根を記憶をたどりながら探っていく。ほとんどが根があったと思っていたが今はない?
昔の記憶だからダメか・・・手前を探っても反応はない。
内側のテトラをネチネチと探っていくと、ようやくガツン!根の上で掛け引っこ抜く。
今年初は27cmほどのキジハタに逢えた。



反応はこの一回のみ。夏の夜の散歩にはちょうどいい?
干物にして焼酎の肴にしよう!


7月27日・・・夏の夜のキジⅡ  【№16】


先日とは違う場所ではどうだろう?数年ぶりにキジハタで入る。
同様にテキサス+スィートビーバーを結ぶ。
確かここにも根があったような・・・ロスト。
反応はなくテトラ帯を歩いて探るが、いっこうに魚からの返事はない。
元の位置に戻り、タイプの違うワームをセットすると一発で反応があり、アワセを入れてみると見事フッキングした。
遠めで掛かったためか楽しませてくれたのは、小さいが23cmほどのキジハタだ。



この日もチャンスは一回のみだった。
魚に逢えたからよしとしよう。


おまけ
夏の菜園
網メロンをはじめて植えた。
7個の大粒メロンがついた。甘くて美味しいものになるか楽しみだ!


  

Posted by morimoripapa at 11:11Comments(4)キジハタ