2009年10月25日
ON・OFFの切替え・・・(10/3・7・20・23)
10月3・7・・・お触りと魚の感触 【№34・35】
少しずつ釣りに行ける余裕が出てきた。
夕食後2時間ほど漁港へアオリイカの感触を味わいに向かう。
3日は無反応で帰宅するが、趣味として釣りに出向くことはいい気晴らしになる。
7日も同じ漁港に入るが、お触り一回とイイダコのみでロッドが曲がらない。
前々回の立ち位置に入り数投目で、コン!グングン・・・グングン・・・水面でバシャバシャ・・・バレた!
下に突っ込む感覚とロッドの曲がりは久しぶりの感覚だ。
この後は何の反応もなく時間は経過し帰宅する。
次に期待する。
10月20日・・・無風の10分間の2ハイ 【№36】
久しぶりの平日休暇。午前中に用事を済まし東へ高速で移動する。
正午の漁港の防波堤に立つと風速11m・・・立っているのも辛い。
近くのシャローで1時間粘るも、風と波にあおられ何してるか分からず移動する。
横からの風ではラインがテトラに触りスパッと切られロストを連発してしまう。
追い風で釣りのできる場所を発見するが、澄んだ海の中にはアオリの姿は確認できなかった。
夕マズメまで沖テトラのからむ場所で粘ることにする。
しかし、横風はロストを誘発しテンションを下げる。
17:30に突然風が止んだ。底を取りシャクリ上げるとグン!久しぶりのジェット噴射を感じる。
14cm程のアオリイカを抜き上げた。

同じポイントにキャストしフォール中にクイクイ!腕1本で良く引く14cm程のアオリイカをもう1パイ追加した。この後は再び風が吹きはじめ、釣り辛くなり終了した。
10分間の無風の2ハイ・・・ありがたかった。刺身にして焼酎を飲みゆっくり休んだ。
10月23日・・・西へ 【№37】
師匠K氏と西へ向かう。
前回と同じように風が邪魔をする。
各漁港など人の姿はほとんど見えず、撃沈の予感がする・・・
漁港の防波堤の墨後は古く、なんとなくテンションも下がるがやってみないことには始まらない。
千切れ藻が邪魔をしズン!と感じる重みは藻・藻・藻の連発だ。
移動を繰り返しシャローで師匠がアオリを釣り上げている・・・流石だ!
先端や沈み根を探ってみるが反応はない。それではとシャローを2.5号でフォールさせると餌木がスーと動いていく。腕一本のハラハラゲームで12cm程のアオリイカをテトラにぶつけながら抜き上げた。

お昼を食べ午後の部開始。
意外なところでズン!グングン・・・海中に残る墨を見ると意外に大きい。残念だがこんなところにも居るんだとなるほどね!
オチビもお触りし墨を吐くが掛からなくてよかったサイズ。
いよいよ本命ポイントに入るが、濁りは納まっていなかった。
中層から表層へ激しくダートさせフォールさせると、餌木がスーと視界から消える・・・ズン!15cmのアオリイカ。

潮が少しずつ変わり藻が邪魔にならなくなってきた。手前の根付近を探ると表層でクン!抜き上げに失敗しドボン・・・16cmほどか?バラシが多いし腕一本のパターンも意外に多いかな?
暗くなり終了となった。師匠すんません。毎度の事ながら風が邪魔して満足のいく釣りが出来ませんね。どこかで祓ってきます。次は大丈夫だと思いますのでまたお付き合いください。
ON・OFFの切替えがしだいに出来てきた。やはり趣味は楽しくなけりゃね!
おまけ
温泉の好きな息子達と奥飛騨温泉郷新平湯温泉に行って来た。
16:30に到着すると早速浴衣に着替え、まずは時間限定の「日光の湯」北アルプス温泉に浸かり一汗流す。
夕食前に「医王の湯」薬師温泉(天然クロレラ含有)でスベスベになる。
夕食は温泉せいろ蒸し囲炉裏会席で飛騨牛のせいろ蒸し他を堪能する。
しばらく休憩後、時間入れ替りの「権現の湯」権現温泉に浸かり、寒空の露天風呂で山奥の静けさと紅葉をしばし堪能する。
翌朝は名物の漬物焼きと温泉粥で腹を満たし、再び「医王の湯」薬師温泉(天然クロレラ含有)でしめくくる。
明日からスイッチをどっちに?西へ向かうかな?
少しずつ釣りに行ける余裕が出てきた。
夕食後2時間ほど漁港へアオリイカの感触を味わいに向かう。
3日は無反応で帰宅するが、趣味として釣りに出向くことはいい気晴らしになる。
7日も同じ漁港に入るが、お触り一回とイイダコのみでロッドが曲がらない。
前々回の立ち位置に入り数投目で、コン!グングン・・・グングン・・・水面でバシャバシャ・・・バレた!
下に突っ込む感覚とロッドの曲がりは久しぶりの感覚だ。
この後は何の反応もなく時間は経過し帰宅する。
次に期待する。
10月20日・・・無風の10分間の2ハイ 【№36】
久しぶりの平日休暇。午前中に用事を済まし東へ高速で移動する。
正午の漁港の防波堤に立つと風速11m・・・立っているのも辛い。
近くのシャローで1時間粘るも、風と波にあおられ何してるか分からず移動する。
横からの風ではラインがテトラに触りスパッと切られロストを連発してしまう。
追い風で釣りのできる場所を発見するが、澄んだ海の中にはアオリの姿は確認できなかった。
夕マズメまで沖テトラのからむ場所で粘ることにする。
しかし、横風はロストを誘発しテンションを下げる。
17:30に突然風が止んだ。底を取りシャクリ上げるとグン!久しぶりのジェット噴射を感じる。
14cm程のアオリイカを抜き上げた。
同じポイントにキャストしフォール中にクイクイ!腕1本で良く引く14cm程のアオリイカをもう1パイ追加した。この後は再び風が吹きはじめ、釣り辛くなり終了した。
10分間の無風の2ハイ・・・ありがたかった。刺身にして焼酎を飲みゆっくり休んだ。
10月23日・・・西へ 【№37】
師匠K氏と西へ向かう。
前回と同じように風が邪魔をする。
各漁港など人の姿はほとんど見えず、撃沈の予感がする・・・
漁港の防波堤の墨後は古く、なんとなくテンションも下がるがやってみないことには始まらない。
千切れ藻が邪魔をしズン!と感じる重みは藻・藻・藻の連発だ。
移動を繰り返しシャローで師匠がアオリを釣り上げている・・・流石だ!
先端や沈み根を探ってみるが反応はない。それではとシャローを2.5号でフォールさせると餌木がスーと動いていく。腕一本のハラハラゲームで12cm程のアオリイカをテトラにぶつけながら抜き上げた。
お昼を食べ午後の部開始。
意外なところでズン!グングン・・・海中に残る墨を見ると意外に大きい。残念だがこんなところにも居るんだとなるほどね!
オチビもお触りし墨を吐くが掛からなくてよかったサイズ。
いよいよ本命ポイントに入るが、濁りは納まっていなかった。
中層から表層へ激しくダートさせフォールさせると、餌木がスーと視界から消える・・・ズン!15cmのアオリイカ。
潮が少しずつ変わり藻が邪魔にならなくなってきた。手前の根付近を探ると表層でクン!抜き上げに失敗しドボン・・・16cmほどか?バラシが多いし腕一本のパターンも意外に多いかな?
暗くなり終了となった。師匠すんません。毎度の事ながら風が邪魔して満足のいく釣りが出来ませんね。どこかで祓ってきます。次は大丈夫だと思いますのでまたお付き合いください。
ON・OFFの切替えがしだいに出来てきた。やはり趣味は楽しくなけりゃね!
おまけ
温泉の好きな息子達と奥飛騨温泉郷新平湯温泉に行って来た。
16:30に到着すると早速浴衣に着替え、まずは時間限定の「日光の湯」北アルプス温泉に浸かり一汗流す。
夕食前に「医王の湯」薬師温泉(天然クロレラ含有)でスベスベになる。
夕食は温泉せいろ蒸し囲炉裏会席で飛騨牛のせいろ蒸し他を堪能する。
しばらく休憩後、時間入れ替りの「権現の湯」権現温泉に浸かり、寒空の露天風呂で山奥の静けさと紅葉をしばし堪能する。
翌朝は名物の漬物焼きと温泉粥で腹を満たし、再び「医王の湯」薬師温泉(天然クロレラ含有)でしめくくる。
明日からスイッチをどっちに?西へ向かうかな?
Posted by morimoripapa at 18:43│Comments(2)
│アオリイカ
この記事へのコメント
こんばんは。
先日はいろいろありがとうございました。
日曜に本命ポイントへ行ってきましたが、地元のアングラー(おっちゃん)が北東の風が吹いて波があったらあまり良くないって言ってました。
まさにその状態でしたね。
また、無風の時にリベンジしましょうね。
先日はいろいろありがとうございました。
日曜に本命ポイントへ行ってきましたが、地元のアングラー(おっちゃん)が北東の風が吹いて波があったらあまり良くないって言ってました。
まさにその状態でしたね。
また、無風の時にリベンジしましょうね。
Posted by y-kami
at 2009年10月26日 23:31

y-kamiさん、こんにちは。
条件が一つでも揃わないと難しい釣りになってしまう・・・奥が深いですね!
爆風のなかでの釣りは、今後避けて静かな海に向かってキャストしたいものです。次は大丈夫だと思いますよ!たぶん・・・
条件が一つでも揃わないと難しい釣りになってしまう・・・奥が深いですね!
爆風のなかでの釣りは、今後避けて静かな海に向かってキャストしたいものです。次は大丈夫だと思いますよ!たぶん・・・
Posted by morimoripapa at 2009年10月30日 14:40