ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年06月09日

東の地Ⅴ

6月8日・・・東の地Ⅴは根魚3種  【№20】

シーズン終盤のメバルを求めて東の地へ行く。
いつもの場所に入り表層から探っていく。手前には草ゴミがあり釣りづらい。
ワンダー60で遠投するも反応はない。
ワームでスイミング後のフォールでゴン!元気な引きは20cmのメバル

東の地Ⅴ

底付近を探っていくとアタリがあり、25cmのカサゴと20cmのムラソイを抜き上げる。

東の地Ⅴ

東の地Ⅴ

バラシもあり少し移動するが、地形の変化が著しくゴミも多い。
軽いジグヘッドでやっていたせいか、ライントラブルで時間を費やした。

大きく移動し、前にキジハタをやっていた場所に入る。
ここも地形が大きく変化している。今度フラット狙いで来ようと地形確認だけして移動。

流れ込み横から探って行くも反応はない。
ワンダー60のリトリーブでバイトを捕らえるが、潜られてロストしてしまう。
2.5gジグヘッドに替えフォールでコン!やっと逢えた22cmのメバル

東の地Ⅴ

底を探っていくとバイトが多発し、手前でバラシを連発する。いずれもカサゴのようだ。
ワンダー60で中層を引くと18cmほどのカサゴを連打したところで、風が強くなり終了する。

東の地Ⅴ

ビンポイントの根回りに魚はついていたようだ。
シーバスロツドで遠投して今度は狙ってみたい。
来週もメバルを追ってくるかもね!


おまけ
不起耕菜園への挑戦
土を掘り返し大量の肥料と労働力を投入する現代栽培法に疑問を持ち、ネットでいろいろ調べる。
『家庭菜園の不起耕栽培』や『楽々ズボラ菜園』なる本を参考に労働力の投入を抑えた家庭菜園に挑戦してみる。もともと無農薬有機栽培で気軽に失敗してもいいやとやっていたので、次なるステップへと軽い気持ちでやってみる。

春に垣根の剪定くずを堆肥化したものをマルチとして畝の上にまく。
5月に苗を購入し定着用の穴に油粕と木灰、堆肥を埋め込み植える。
今日現在でまずはきゅうりの一番生りが収穫を迎える。

東の地Ⅴ

春蒔きスナップエンドウはやっと開花した。

東の地Ⅴ

長なすは成長が思わしくない。強風で揺らされ根が傷ついたのかもしれない。復活を期待しよう。



このブログの人気記事
外道で鱸
外道で鱸

初物は尺から
初物は尺から

最新記事画像
5月は
2024 始動 4月
感じる季節
10月の3・4週釣果は
大きくなった
本当に川終了
最新記事
 6月前半は (2024-06-20 14:52)
 5月は (2024-06-19 13:32)
 2024 始動 4月 (2024-06-18 10:33)
 感じる季節 (2023-11-12 10:27)
 10月の3・4週釣果は (2023-10-27 16:31)
 大きくなった (2023-10-18 20:28)
Posted by morimoripapa at 15:03│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは!
メバルとアラカブが沢山釣れて良かったですね、楽しそうです。家のキュウリは生育が悪いです、ナスは順調ですよ。
Posted by esu3goesu3go at 2011年06月10日 12:30
esu3goさん、こんにちは。
突っ込む引きを十分楽しめたから満足です。
いつメバルが終了してもおかしくない水温になってきたように思います。
もう少し通ってみたいのですが、渓流やフラットも行きたくて困ってしまいます。贅沢な悩みですね!
きゅうりは順調なのでが、なすは元気ありません。
何が原因かな・・・生命力に期待です。
Posted by morimoripapa at 2011年06月11日 19:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東の地Ⅴ
    コメント(2)