2011年06月25日
東の地の川と海
6月19日・・・子供の初ヒラメ 【№23】
下の子を連れてイベントに参加した後、そのまま帰るのはもったいないとフラット釣りへ。
キャストをしてやりリールを巻かせる。
一回ずつ交代でやっていくとビンビンするとの声?
上がってきたのは手の平子ヒラメ。

満面の笑みで魚を見つめている。自分でリリースさせる。
その後、足元まで追ってきたがルアーが浮きすぎていたのでミスバイトで帰っていった。
底から50cmをキープなんてこっちもうまくできないんで仕方ない。
夕食の時間に間に合わなくなるので早々に帰路に着く。
6月16日・・・メバルがアジに 【№22】
最後のメバルへと出かける。
45mmのルアーで探っていくとコツコツとアタリがある。
同じところを通すとフッキングしたが、足元の藻に潜られた。
出てきたと思ったが深く潜ったらしく結局綱引きに負け新品ロスト。
ワームで探るとコツコツコツ!かからん。
フックサイズを落としコツコツ!2回目でやっとかけた。
小さいが小刻みに振動する様は手元に感じる。

サイズを見てこもいいやと終了する。
何となくアジの魅力を感じれたような?
刺身サイズなら釣り味、食べ味ともに最高だろう。
6月14日・・・渓流魚 【№21】
雪解け水が多く増水が続いたため、川へは入れなかったが梅雨前に一度行ってみた。
午前中に用事を済ませ夕方前に遊魚券を購入する。
雨と雪解け水の影響はまだあるが何とかなりそうである。
一箇所目は日も高いせいか無反応だった。
少し下流へ移動する。
水位が高く美味しそうなポイントが見つけられない。
ちびっこの反応はあった。そして待望の魚がフライを喰うが掛からなかった。
数匹反応を見せるが釣れない。
再び下流へ移動する。
実績ポイントは増水のため入れず、いそうな場所を釣り上がる。
いかにもという筋を流すと、銀色の魚体が水中から現れフライが水面から消えた。
ロッドに伝わるローリングは間違いなく山女だ。
ネットに入れると21cmほどの山女。

日が傾き始めると反応は上がってきた。
唯一のイワナ20cm。

その他の山女。

何とか塩焼き分は確保したので終了する。
少し水は冷たかったが、楽しい一日だった。梅雨にも入りもうこれまい。
おまけ
不起耕栽培への挑戦Ⅱ
麦の刈取りが終わった。麦ワラをマルチ材として使用し、雑草・乾燥・泥はね防止に使う。
梅雨に入り、元気を取り戻してきた野菜たち。
夏大根、大根おろしはかなりの辛さだった。

オクラ、ポットに蒔き定着後、本葉2枚で元気のいい1本にした。

京みどりピーマン、定番で11月まで収穫が可能。

どこまでの収穫量があるか不安だが、見守っていこう!
下の子を連れてイベントに参加した後、そのまま帰るのはもったいないとフラット釣りへ。
キャストをしてやりリールを巻かせる。
一回ずつ交代でやっていくとビンビンするとの声?
上がってきたのは手の平子ヒラメ。
満面の笑みで魚を見つめている。自分でリリースさせる。
その後、足元まで追ってきたがルアーが浮きすぎていたのでミスバイトで帰っていった。
底から50cmをキープなんてこっちもうまくできないんで仕方ない。
夕食の時間に間に合わなくなるので早々に帰路に着く。
6月16日・・・メバルがアジに 【№22】
最後のメバルへと出かける。
45mmのルアーで探っていくとコツコツとアタリがある。
同じところを通すとフッキングしたが、足元の藻に潜られた。
出てきたと思ったが深く潜ったらしく結局綱引きに負け新品ロスト。
ワームで探るとコツコツコツ!かからん。
フックサイズを落としコツコツ!2回目でやっとかけた。
小さいが小刻みに振動する様は手元に感じる。
サイズを見てこもいいやと終了する。
何となくアジの魅力を感じれたような?
刺身サイズなら釣り味、食べ味ともに最高だろう。
6月14日・・・渓流魚 【№21】
雪解け水が多く増水が続いたため、川へは入れなかったが梅雨前に一度行ってみた。
午前中に用事を済ませ夕方前に遊魚券を購入する。
雨と雪解け水の影響はまだあるが何とかなりそうである。
一箇所目は日も高いせいか無反応だった。
少し下流へ移動する。
水位が高く美味しそうなポイントが見つけられない。
ちびっこの反応はあった。そして待望の魚がフライを喰うが掛からなかった。
数匹反応を見せるが釣れない。
再び下流へ移動する。
実績ポイントは増水のため入れず、いそうな場所を釣り上がる。
いかにもという筋を流すと、銀色の魚体が水中から現れフライが水面から消えた。
ロッドに伝わるローリングは間違いなく山女だ。
ネットに入れると21cmほどの山女。
日が傾き始めると反応は上がってきた。
唯一のイワナ20cm。
その他の山女。
何とか塩焼き分は確保したので終了する。
少し水は冷たかったが、楽しい一日だった。梅雨にも入りもうこれまい。
おまけ
不起耕栽培への挑戦Ⅱ
麦の刈取りが終わった。麦ワラをマルチ材として使用し、雑草・乾燥・泥はね防止に使う。
梅雨に入り、元気を取り戻してきた野菜たち。
夏大根、大根おろしはかなりの辛さだった。
オクラ、ポットに蒔き定着後、本葉2枚で元気のいい1本にした。
京みどりピーマン、定番で11月まで収穫が可能。
どこまでの収穫量があるか不安だが、見守っていこう!
Posted by morimoripapa at 12:17│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは!
海も渓流も色んな魚が釣れて楽しそうです、今年はまだヤマメには会えておりませんよ。私も麦わらを里芋とナスに敷いておりますよ。夏ダイコンは美味しそうですね。
海も渓流も色んな魚が釣れて楽しそうです、今年はまだヤマメには会えておりませんよ。私も麦わらを里芋とナスに敷いておりますよ。夏ダイコンは美味しそうですね。
Posted by esu3go
at 2011年06月26日 17:59

esu3goさん、こんにちは。
結局、渓流は一度のみで終了になりそうです。
ヤマメやイワナに逢えて嬉しいのですが、もう少し楽しみたかったです。
夏の海に出かけます。
夏大根は梅雨の雨により傷み始めました。
トン汁にも使えてよかったです。
大根おろしにすると辛味が強く、大根の凄さを痛感しました。
夏野菜は本番を迎えました。食べるのが楽しみです。
結局、渓流は一度のみで終了になりそうです。
ヤマメやイワナに逢えて嬉しいのですが、もう少し楽しみたかったです。
夏の海に出かけます。
夏大根は梅雨の雨により傷み始めました。
トン汁にも使えてよかったです。
大根おろしにすると辛味が強く、大根の凄さを痛感しました。
夏野菜は本番を迎えました。食べるのが楽しみです。
Posted by morimoripapa at 2011年07月03日 17:57